雨が続くと心も体もダル重い?アーユルヴェーダ的【梅雨】を快適に過ごすためのヒント

 雨が続くと心も体もダル重い?アーユルヴェーダ的【梅雨】を快適に過ごすためのヒント
Photo by kaori kubota on Unsplash
広告

アーユルヴェーダ的に梅雨を考察すると

 Avatar of user Kinga Cichewicz Kinga Cichewicz @all_who_wander     Kinga Cichewicz
Photo by Kinga Cichewicz on Unsplash

梅雨の過ごし方が夏バテ防止にもなる?

空はどんより曇り湿った空気で息苦しさを感じるという方も多いのではないでしょうか。梅雨も突入したばかりの頃は、前の季節のなごりで冷たい雨風があったり、夏に近くなる梅雨の終わり頃は温かく湿った風の影響で大雨になるほど天候の変化が激しいことも。

農作物や植物にとっては大変貴重な恵みの雨の季節ですが、人間にとってはジメジメ鬱陶しい時期ということは否めません。

アーユルヴェーダでは、1年で最も日照時間が長い夏至にあたる6月21日頃、体力・消化力・精神力などがが弱まると言われています。

この時期、「朝起きられない…」「たくさん寝ているのに眠たい」「スッキリ起きることができない」「お腹がすかない」イマイチ元気がないにも関わらず、無理していませんか?

さらに、もう少し先のお話をすると、梅雨の後には暑い夏が続きます。これからますます気候の変化が大きい時期に突入していきます。裏を返せば、今のうちに体調を整えておくと夏バテ予防にもつながります。

梅雨とアーユルヴェーダ

たくさんの雨が降ると、自然界には湿気が増えることはイメージしやすいかもしれません。そして、わたしたち人間もまた自然の一部としてアーユルヴェーダでは考えるため、こうした雨や湿気の影響を受けすぎることで、冷え、むくみ、重さ、だるさ、鼻づまり、咳などの症状を感じる方が増えてきます。

また、夏に向けて気温が上がってくる梅雨の後半には熱性も上がってきます。アーユルヴェーダでは頭や目などは特に熱くなりやすい部位と言われているため、”頭痛”に悩まされる人も増えてくることも。

また、体も他にも、どんよりとした天候がメンタルにも影響しやすい時期。そんな時は、どうしても疲れがたまりやすい時期であるため、無理をせずにできるだけ”規則正しい生活”を心がけることが大切です。

広告

AUTHOR

桑子麻衣子

桑子麻衣子

1986年横浜生まれの物書き。2013年よりシンガポール在住。日本、シンガポールで教育業界営業職、人材紹介コンサルタント、ヨガインストラクター、アーユルヴェーダアドバイザーをする傍、自主運営でwebマガジンを立ち上げたのち物書きとして独立。趣味は、森林浴。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

Sonika Agarwal
 Avatar of user Kinga Cichewicz Kinga Cichewicz @all_who_wander     Kinga Cichewicz
Inset Agency
Sei