股関節の屈曲をスムーズに行うには|ためになる解剖学的知識

 股関節の屈曲をスムーズに行うには|ためになる解剖学的知識
Christopher Dougherty/Michele Graham
広告

重力に従う動き・逆らう動きとは

ひとつ例を挙げよう。スプタパダングシュターサナ(横たわった足の親指をつかむポーズ)ウッターナーサナ(立位前屈)は、どちらも前屈であり、どちらも股関節を曲げる動きを伴っている。しかし、筋肉の働き方には大きな違いがある。スプタパダングシュターサナでは、マットに仰向けになり、息を吐きながら股関節を曲げて、太腿を胴体に近づけていく。ここで始めから終わりまで重力に逆らいながら、その脚を真っすぐ伸ばす。最後に柔軟性に応じて、足の親指、足首の外側、膝から足首の間のいずれかをつかむ。この脚を上げる動きは、体の前面にある股関節屈筋群によって引き起こされている。主に、腸腰筋、大腿四頭筋の中の大腿直筋、縫工筋、恥骨筋である。

体の仕組みを学ぼう|重力を意識しよう
腸腰筋、大腿四頭筋の中の大腿直筋、縫工筋、恥骨筋/Photo by Christopher Dougherty,Illustration by Michele Graham

重力に逆らって脚を上げるときには、以上の筋肉が短くなりながら収縮する。これを短縮性収縮といい、求心性収縮と呼ばれることもある。股関節屈筋群によって、太腿を胴体のほうに動かす動き、つまり股関節の屈曲が引き起こされている。ここでは動き全体が重力に逆らう形で生じている。

ただし、股関節を屈曲させているからといって、必ずしも股関節屈筋群によってその動きを生み出しているわけではない。たとえば、立った姿勢から前屈してウッターナーサナに入る場合、股関節の屈曲を引き起こしているのは臀部と太腿の裏側にある筋群であり、股関節屈筋群ではない。そういうわけで、ウッターナーサナにおいて股関節の屈曲を引き起こしている筋群は、体の背面にある筋群、つまり股関節伸展筋群である。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

by Judith Hanson Lasater
Photos by Christopher Dougherty
Model by Megan O’Donnell
Illustrations by Michele Graham
Translation by Setsuko Mori
yoga Journal日本版Vol.64掲載



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

体の仕組みを学ぼう|重力を意識しよう
体の仕組みを学ぼう|重力を意識しよう
体の仕組みを学ぼう|重力を意識しよう
体の仕組みを学ぼう|重力を意識しよう
体の仕組みを学ぼう|重力を意識しよう