眠っているストレッチローラーの活用法【乗って力を抜くだけでダルさが吹き飛ぶ】自律神経調整エクサ

 眠っているストレッチローラーの活用法【乗って力を抜くだけでダルさが吹き飛ぶ】自律神経調整エクサ
Photo by Emi Hattori
服部恵実
服部恵実
2023-06-18

雨続きで身体が重だるかったり、毎日の生活が忙しく疲れが取れないという人、多いのではないでしょうか。その理由は自律神経の乱れが影響しているかもしれません。ストレッチローラーを使って簡単にできるエクササイズで、疲れをすっきり取り除きましょう!

広告

「なんだか重だるい人へ」疲れと自律神経の関係

そもそも自律神経とは?

自律神経とは、身体のバランスを保つために働く神経のこと。例えば、呼吸や血管、ホルモンバランスなどをコントロールしながら、私たちが生きていくために必要な調整を行なっています。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、それぞれの働きの度合いによって身体の中のバランスを調整しています。

自律神経
イラストAC

なぜ自律神経は乱れるの?

自律神経
イラストAC

自律神経が乱れる原因の一つに、ストレスが挙げられます。また、背骨の硬さや呼吸の浅さも自律神経の乱れに大きな影響を与えます。

背骨周りには交感神経がたくさん通っているため、背骨が硬くなったり姿勢が乱れると、交感神経を常に刺激し続けている状態になり、さらに呼吸が浅くなることで、副交感神経の働きが弱くなり、リラックスすることが苦手になるのです。

自律神経が乱れると疲れるのはなぜ?

自律神経が乱れると、身体の中を調整しているホルモンのバランスも乱れやすくなり、免疫力が低下します。免疫力が低下することで、身体の中にあったウイルスや細菌が活性化してしまうのです。

その結果、体内ではウイルスを攻撃する物質が増える傾向にあります。実はこの物質は、疲労を感じさせるホルモンでもあるため、疲れやすいと感じるようになってしまうのです。

自律神経
イラストAC

ストレッチローラーを使った自律神経調整エクササイズ

胸椎の硬さをとり、自律神経の乱れを整えていきましょう。呼吸を止めないように意識することがポイントです!

⒈ローラーの上に仰向けになり、ローラーの位置を肩甲骨の下にセットします。両手を後頭部に置き、そのまま胸を反らして後頭部を床へ近づけます。

胸椎エクササイズ
Photo by Emi Hattori

2背骨を丸めながら腹筋を使って上半身を起こし、元の位置に戻りましょう。

胸椎エクササイズ
Photo by Emi Hattori

3.胸椎が動いている感覚を意識しながら繰り返し行いましょう。

さらに動画で確認したい方はこちらから

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

自律神経
自律神経
自律神経
胸椎エクササイズ
胸椎エクササイズ
眠っているストレッチローラーの活用法【乗って力を抜くだけでダルさが吹き飛ぶ】自律神経調整エクサ