母になった後悔をないものとしたとき、代償を支払うのは誰?『母親になって後悔している』【レビュー】
タブー視される「母親になった後悔」
なぜ母親になって後悔しているのか?
理由は様々だ。通常の仕事の後に子どもの世話というセカンドシフトが待ち構えていて心底くたびれるとか、夫が子育てを手伝い程度に考えているとか、出産がトラウマ的だったとか、母イコール他者のために存在する客体であることを期待する社会の圧力とか…そういったこことが後悔の原因になっている場合もある。
無限に続く世話の感覚が後悔につながっている、と証言する人もいる。実際、父親は子育てから離れられても、母親は子育てに対する全面的な責任を24時間担っているというケースは多い。
また、子育てと有給の仕事(キャリア)の狭間での苦しみ、後悔する人の心情は想像しやすい。しかし、オルナの研究は、子どもを望まない女性、母になって後悔している女性が、キャリアに対しても興味がないことも珍しくないことも明らかにしている。
経済的問題がなく、家族が協力して育児に携わり、理想的な子どもが育ち、キャリアを追求したいわけでもない。一見して何の問題もないような状況でさえ、母親になったことを後悔する女性もいるのだ。彼女たちは、シンプルに母親であることを後悔している。「端的に言えば自分には向いていなかった」「親になることが好きじゃない」と。
そうであるならばなぜ子どもを産んだのか、自分が選んだことじゃないのか、という問いは愚問だろう。
母親になることが絶えず奨励される社会、「なぜ産まないの?」と問い続けられる社会、「産まなければいつか後悔する」と脅される社会、「母親になることこそ女性の真の喜び」「子どもが好きじゃなくても、自分の子は絶対にかわいい」と繰り返し語られる社会、親になることこそが成熟の証であり、子どもを産まないことは「無責任、わがまま」とみなされる社会で、完全な自由意志などありえない。
母親の感情は規制されている
母親になって後悔している女性に「なぜ、後悔しているのですか?」と聞くことは自然なように思われる。一方、母親になって満足している人に、「なぜ、満足しているのですか?」とは聞かない。同様に、産まないことを決めた女性にはそこになにか特別な理由があるはずだとみなされるのに、産むことを決めた女性には、「子どもを産む?なぜ?なにがあなたをそうさせたのですか? 子どもの頃の環境になにか問題が?」とは問われない。
理由なく子どもを望み、理由なく母であることに満足できる女性がいるように、理由なく子どもを望んでおらず、理由なく母になったことを後悔する女性がいる……といった、女性の多様な心のありようは、多様性が叫ばれる現代社会においても自明視されていない。
「子どもを望まない」という女性の感情は、「なんらかの問題あり」とみなされ、何か理由があるのだろうと推測されがちだ。これは、女性の感情を「普通は、子どもがほしいはず」という一定の方向に規制するものである。
本書の研究では、「母親の感情に対する規制」が、より苛烈なものであることを明らかにしている。
母親になることが、女性にとって素晴らしい充実感を得られる体験になる可能性や、喜びや満足感が得られる可能性があることを、私たちはすでに知っている。同時に、様々な欲求不満や葛藤や苦しみがあることも知っている。コミックエッセイや書籍、SNS、講演会などで繰り返し語られる子育ての苦難は、「いつか必ず克服できる困難」であり、「それでもなお、母親になることは価値がある」という結論に結び付けられている。まるでそれ以外の感情はありえないかのように。
しかし、オルナの研究でとりあげた女性たちは別の結論に達している。「母親になったのは間違いだった」と。彼女たちが、自分たちの感情を認め、発言するハードルは高い。なぜなら、母になることが無価値だった、後悔している、不幸だった……などと感じることは、社会的に期待も、許可もされていないからだ。
母親は感じるべき感情と、忘れるべき感情を規定されている、とオルナは言う。母親になったからには、子育てを楽しみ、幸せを感じなければならない、後悔なんてありえない、と。こうして、母になって後悔している女性の存在は、ないことにされる。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く