股関節の詰まり感・硬さの原因は【太もも】にあり?寝たままできる2つの簡単ストレッチ

 股関節の詰まり感・硬さの原因は【太もも】にあり?寝たままできる2つの簡単ストレッチ
Getty Images
須藤玲子
須藤玲子
2022-04-05

股関節の動きが悪い。ヨガやストレッチをしてもなかなか柔らかくならない…。そんな悩みの原因は、もしかしたら、太ももが硬いせいかもしれません。今回は、股関節の動きに関わる太ももの筋肉、大腿筋膜張筋をほぐすストレッチの紹介です。普段、ヨガや他のストレッチをしている人も、プラスするだけで股関節の動きが大きく変わるかも!

広告

大腿筋膜張筋とは?

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)は太ももの外側にある筋肉です。隣り合う腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)と共に、腰まわりを安定させてスムーズな動きをサポートする役割があります。ここが硬くなると、腰や股関節周辺にある他の筋肉にも負担がかかります。股関節の可動域が狭くなり、脚の動きが鈍くなったり、股関節まわりの血流が悪くなることで腰がだるくなったり、様々な不調に繋がることも…。また、大腿筋膜張筋は、膝を支え、歩行をサポートする働きもあり、姿勢や脚のラインを綺麗に保つためにも大切な筋肉と言えるでしょう。

大腿筋膜張筋をほぐすヨガストレッチ

寝たままでできる、大腿筋膜張筋を緩める2つのストレッチのご紹介です。まずは基本のヨガポーズ「ワニのポーズ」から始めましょう。

1.基本のストレッチ:ワニのポーズ

ワニのポーズ
1.仰向けで寝る。
2.左膝を曲げて両手で胸に引き寄せる。
3.右手で左膝を抱え、左手を床へ。
4.左足を右脚の向こう側の床に倒して30秒~1分キープする。
5.脚を入れ替え、反対側も同様に行う。

1.仰向けで寝る。

2.左膝を曲げて両手で胸に引き寄せる。

3.右手で左膝を抱え、左手を床へ。

4.左足を右脚の向こう側の床に倒して30秒~1分キープする。

5.脚を入れ替え、反対側も同様に行う。

 

2.タオルを使ったストレッチ:膝を伸ばしたワニのポーズ

基本のストレッチのバリエーション。膝を伸ばしたワニのポーズです。無理なくできるように、タオルを用いて行います。

タオルを用いて行う、膝を伸ばしたワニのポーズ
1.仰向けで寝る。
2.左足のうらにタオルを引っかけて両手で持つ。
3.膝を伸ばしたままできる範囲で左脚を胸の方に引き寄せる。
4.右手にタオルを持ち替え、左手は床へ。
5.左足を右脚の向こう側の床に倒す。余裕があればさらに頭の方へ引き寄せ、30秒~1分キープする。
6.脚を入れ替え、反対側も同様に行う。

1.仰向けで寝る。

2.左足のうらにタオルを引っかけて両手で持つ。

3.膝を伸ばしたままできる範囲で左脚を胸の方に引き寄せる。

4.右手にタオルを持ち替え、左手は床へ。

5.左足を右脚の向こう側の床に倒す。余裕があればさらに頭の方へ近づけ、30秒~1分キープする。

6.脚を入れ替え、反対側も同様に行う。

ストレッチのポイント

背骨や腰まわりをひねる動きがありますが、今回の目的は、お尻の外側から太ももにかけてじっくり緩めることです。効かせたい部分がどこか、意識することを忘れずに!また、頭や背中の力は緩め、楽にして床に下ろしましょう。頑張り過ぎず、快適な呼吸を続けながらキープして!

最後に

今回は、ダイレクトに大腿筋膜張筋に効かせるストレッチを紹介しました。筋肉が緩んでくると股関節の詰まりが消え、柔軟性が高まるだけでなく、腰痛改善、姿勢やO脚のケアにも効果的です。更に、怪我の予防になるなど様々なメリットが期待できます。今回のストレッチは、寝たままできるので、誰でも簡単に取り組めるはずです!ぜひ参考にして、日々の習慣に取り入れてみませんか?

広告

AUTHOR

須藤玲子

須藤玲子

2005年にホットヨガと出会い、その後様々なスタイルのヨガを経験。会社員を経てヨガインストラクターになる。現在は、都内を中心にスタジオ・オンラインにて活動中。リラックスからトレーニング系ヨガまで、静と動(陰と陽)のバランスを大切にヨガの指導を行う。ヨガと共にアロマのある暮らしも提案する。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯
ワニのポーズ
タオルを用いて行う、膝を伸ばしたワニのポーズ