LIFESTYLE
「命の現場を経て、自分を大切にするヨガを伝えたい」|平野夕貴さんの転身ストーリー

生徒さんから圧倒的な支持を集め、メディアやイベントでもひっぱりだこのヨガ講師たち。そんな彼らに共通しているのは、「セカンドキャリア」としてヨガ講師を選んでいるということ。彼らの転身までの背景を知ることは、「どうしてヨガ講師として成功できたのか」に結びついているに違いない、そんな思いからスタートした企画。異業種からヨガ講師へ転身した彼らの、決意、行動、思いから、「本当に良いティーチャーとは」という講師の素質にも迫ります。
広告
♯CASE9「看護師」からヨガ講師への転身ストーリー
今も小児医療の現場で働く平野夕貴さんは、懸命に生きようとする幼い命のたくましさと、同時に儚さを目の当たりにしてきました。やりがいとやるせなさが交差する特別な経験は、平野さんにどんな気付きを与えたのでしょうか。フィジカルだけでなく、心にも寄り添うヨガを伝えようと走り始めた26歳の転身ストーリーです。
――ヨガ講師になる前は、どんな職業をしていたのですか?
大学で看護を学び、大学病院のNICU(新生児集中治療室)で看護師として働いていました。NICUは、早産で生まれた新生児や、出生時から障害や疾患を抱えた重症度の高い子どもたちに集中治療を行う部門です。赤ちゃんが大好きでNICUに志願しましたが、小さな体で病と向き合う姿に私の心が折れそうになることも。実際、未熟な自分が幼い命と向き合う重圧や、赤ちゃんを看取る辛さから看護師1年目でうつ病を発症してしまったんです。人を助けたいのに自分が心を壊してしまい、不甲斐なくもありショックでした。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
広告