知っておきたい首こり・肩こりを癒すツボ!冬のガチガチ肩こりは【足ツボ押し】で内側から解決


足裏にたくさんあるツボ(反射区)の中には、肩こり改善のツボもあることを知っていますか? 冬のガチガチ肩こりを改善・予防に導く、30秒足もみをご紹介します。
冬のガチガチ肩こりの原因
寒さ
気温が低いと自然と体に力が入って、特に肩周りがぎゅっと縮こまり、筋肉もかたまってしまいます。その理由は、寒さによって血流が悪くなり新陳代謝が悪化し、疲労物質がたまるから。筋肉がかたまると血管が圧迫され、血液の循環がさらに悪化。末梢神経を傷つけたりして、こりや痛みにつながってしまいます。
運動不足
寒くて体を動かすのが億劫になりがちな冬は、運動不足による血行不良が引き起こされます。血行不良が原因で筋肉が硬くなると、老廃物も溜まりやすくなりこりや痛みの原因になります。
冬の厚着
厚手のジャケットやコート、ニット類は重量があるため、着ているだけで肩周辺に負担がかかりやすく、肩こりの原因となります。
ストレス
日照時間の短い冬は、心身ともにストレスを感じやすい季節と言われています。人はストレスを感じていると自然と体に力が入ってしまうため、肩周辺の筋肉も硬くなり肩こりを引き起こすと考えられます。こまめに深呼吸をするなど、できるだけリラックスを心がけましょう。
肩こりだけでなく巻き肩の原因にも
上記の4つの要素は、肩こりだけでなく、肩が前に入り込む巻き肩の原因にもなってしまいます。巻き肩とは、頭が肩よりも前に出た状態のこと。人間の頭の重さは体重の1/10ほどあると言われています。そんな頭の重さを首や肩が支えているわけですが、頭を30度傾けると、頭の重さは3倍以上に、60度傾けると6倍もの負担が首や肩周りの筋肉にかかると言われています。
ガチガチ肩こりは足もみで解消できる!?
足裏には全身とつながる反射区(ツボ)が集結しています。東洋医学ではこの反射区を刺激することで、関係する部位に伝達が届きその部位の血流が促進。機能が高まると考えられています。
今回は首の反射区や、肩こり筋と言われている僧帽筋の反射区をもみほぐして、肩周辺の血液循環をスムーズにしながら肩こりケアをしていきましょう。
①足裏にクリームやオイルをつけます。親指の付け根付近にある首の反射区、4本指の下の膨らみ部分にある僧帽筋の反射区を確認しましょう。

②それぞれのツボを手の親指の関節を使ってもみほぐします。

動画でもご確認いただけます。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く