【カメ首に要注意!】首・肩こりはストレートネックが原因!?どこでもできる首位置を戻すストレッチ
![【カメ首に要注意!】首・肩こりはストレートネックが原因!?どこでもできる首位置を戻すストレッチ]( https://images.yogajournal.jp/article/194474/J3RHywy6zJDJyIGSzjJpVyXyn4adDe9IdvizytXY.jpeg )
![Remi](https://images.yogajournal.jp/writer/6CoTr2ra2lK27s1RZZ6fSVY7Ychpn2OE80Sy6UJh.png)
あなたの首こり肩こりの原因は、首からきているかもしれません。この機会に首の位置を見直して、気になる不調を改善しましょう!
ストレートネックとは?
ストレートネックは、その名のとおり首がまっすぐになっている状態のことをさします。首は、本来自然な湾曲を描いているのですが、その首の湾曲がなくなってしまい、まっすぐな形に固定されてしまっている状態がストレートネックです。
ではなぜ、正常な首は湾曲しているのでしょうか? その理由は、頭の重さを支えなくてはいけないから。正常なカーブがなくなりストレートネックになっていると、頭の重さが負担になってしまい、身体にさまざまな不調をもたらします。ストレートネックになる前に予防・解消することをおすすめします。
![ストレートネック](https://images.yogajournal.jp/article/193458/5r2DHkUK6d4TqY69LLADm8grMQjPy43HvPQB7Znx.jpeg)
ストレートネックがもたらす症状として考えられること
・首こり、肩こり
・頭痛
・目の疲れ
・腰痛
・猫背
・首のしわ
・顔のたるみ
あなたは大丈夫? ストレートネックチェックに挑戦!
・デスクワークをしている
・スマホを使っている時間が長い
・目が疲れやすい
・猫背になっている
・体が疲れやすい
今すぐできるストレートネック対策
① 姿勢の改善
現代病と言われているストレートネック。その理由に、スマホやパソコンの使用が考えられます。自分がスマホやパソコンに触れている時の姿勢を思い出してみてください。猫背になっていませんか?
ストレートネックにならないためには、目線が下を向かないようにデバイスを目線の高さに持ってくる。そして、猫背にならないために、背筋を伸ばして座ることが何よりの予防になります。
![デスクワーク 良姿勢・不良姿勢 青ガイド](https://images.yogajournal.jp/article/193453/bTg4sJ3uR8hhpelt3sPpdQX0UbrFhnIXs10SFVrn.jpeg)
② ストレートネック改善ストレッチ
1. 椅子もしくは床に座り、両腕は体の横に下ろします
2. 左腕を天井方向に持ち上げ、ひじを曲げて右耳の上におきます
3. 息を吸って背筋を伸ばし、吐きながら首を左側に傾けましょう
4. 右手はお尻の斜め後ろ、できるだけ遠くにおきます
5. そのまま2〜3呼吸繰り返します
6. さらに目線を動かし、右斜め上を見ていきます。ゆったりとした呼吸を繰り返しましょう
7. 手を入れ替えて反対側も同様に行います
![胸鎖乳突筋ストレッチ](https://images.yogajournal.jp/article/193617/5praSgSH4R4r8WOw2kFis9rusTDzrs52r5MTPrRR.jpeg)
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く