座りっぱなし生活の「脚むくみ」を救う【鼠径部のリンパ流しが最強】脚が軽くなる股関節ストレッチ


長時間のデスクワークや運動不足で、脚がむくむ、すっきりしない、重だるい……。そんな感覚がある場合は、鼠径部のリンパ流しを行ってみましょう。
リンパの役割とは?
リンパとは、体の中に網の目のように張り巡らされた「リンパ菅」と、リンパ管の中継地点である「リンパ節」、その中を流れている「リンパ液」の総称です。血管の外にしみ出た水分がリンパ管に回収されるとリンパ液と呼ばれます。その水分を回収する際に老廃物や異物も回収しており、中継地点のリンパ節では体内に侵入した細菌・ウイルス等がないかをチェックして体を守る働きをしています。

このように、免疫機能と老廃物のろ過という大切な役割をしているリンパですが、流れが滞ると水分が溜まりむくみとなったり老廃物が排出しきれず疲れや凝りとなったりして現れることがあります。
リンパの流れが滞りやすくなるシーン
・運動不足
・長時間の座りっぱなしなど動かない時間が長い
・冷え
・ストレス
ひとつでも当てはまることがあれば、それが原因でリンパの流れが滞っている可能性があります。
股関節・鼠径部のリンパを流して脚すっきり
脚をすっきり軽くさせたい時には、下半身のリンパ節を刺激しましょう。中でも、股関節、太ももの付け根にある鼠径リンパ節を刺激して流れを促すことがおすすめです。むくみや疲れを取り除くためにも、座り姿勢が長くなったり運動不足を感じたり時に定期的にほぐしてみてくださいね。

鼠径リンパ節を刺激して脚を軽くするストレッチ
①両足の裏を合わせた合せきの姿勢で床に座ります。足首に両手を添えて、両膝を上下に5回程ゆすり股関節まわりの緊張をゆるめます。
②動きを止めて背中を伸ばし、息を吐きながら前屈します。鼠径部に心地よい刺激を感じながら3~5回程呼吸します。

③立ち膝になり、右脚を前に出します。この時、右膝が90度になるように右膝の下にかかとがあることを確認します。
④左脚を少しずつ後ろに引き、左脚の付け根の伸びが心地よい位置で止めます。
⑤両手を右太もも前に添え、右太ももを押し上半身を起こし視線を斜め上へ。その姿勢をキープしたまま3~5回程呼吸します。

⑥ゆっくり戻し、反対脚も同様に行います。
動画に合わせてじっくり取り組みたい方はこちら
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く