【季節の変わり目】心身の不調が起きやすいのはなぜ?乱れやすい自律神経を整えるヨガポーズ

 【季節の変わり目】心身の不調が起きやすいのはなぜ?乱れやすい自律神経を整えるヨガポーズ
Adobe Stock

季節の変わり目には特に気をつけたい自律神経の乱れ。ヨガでどのように整えることができるでしょうか?

広告

春先の自律神経の乱れ

わたしたちの身体は体温調節、消化機能の働き、血圧や心拍数など常に一定の状態を保とうと交感神経と副交感神経(自律神経)がバランスをとりながら働いています。冬から春にかけては気温差が激しかったり、気圧の変化もあるため体がこうした変化になかなかついていけずに自律神経が乱れて心身の不調がおこりがちです。交感神経が優位になりすぎる場合と副交感神経が優位になりすぎる場合、それぞれの場合に適したヨガポーズを取り入れてみるのもバランスを保つための方法のひとつです。

まず背骨を動かしてみよう

自律神経は背骨周辺を通っています。背骨を全方向(6方向)に動かすことで自律神経をやさしく刺激するだけでなくポーズをとる準備にもなります。呼吸に合わせて左右に倒れる、背中を反らせる・丸める、左右にねじる動きをしてみましょう。

背骨を動かす
Photo by Yoga Journal US
広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

背骨を動かす
コブラのポーズ
戦士のポーズ
合せきのポーズ
合せきのポーズ
アパナーサナ