【押し回す・流すですっきり】脚の冷え取り・むくみに効く「アーユルヴェーダのマッサージ法」

 【押し回す・流すですっきり】脚の冷え取り・むくみに効く「アーユルヴェーダのマッサージ法」
Shoko Matsuhashi

気温が低く、冷たい風が吹く冬は、体の冷えや乾燥による不調が多くなります。アーユルヴェーダのマッサージ法で生命エネルギーを整え、寒い季節を元気に過ごしましょう。

広告

ヴァータを鎮静させるオイルマッサージで不調を解消

「冬はヴァータドーシャの影響を受けやすいです。寒く乾燥してくると、その影響を体も受け、、冷えや乾燥といった不調が起こりやすくなります。特に夏に冷たいものを多くとり、体を冷やしていた人はヴァータの影響を受けやすいですね」とアカリ・リッピー先生。
また体のドーシャバランスが崩れると、消化力も弱くなりがちに。
アーユルヴェーダでは消化力を『アグニ』と呼びます。アグニは、サンスクリット語で火を意味し、体の中の炎とも言えます。そのため、アグニが弱くなると体の熱をつくる力が衰え、体温が低くなり、不調を招きやすくなるのです。もちろん、消化力が落ちて食欲がなくなることでも熱がつくられにくくなり、冷えにつながります」
こうした冷えによる不調解消にはオイルマッサージが効果的。
「オイルマッサージを行うとヴァータのエネルギーを鎮静させることができます。と同時に、オイルの油性が体内の乾燥をやわらげ、血液やリンパ液の流れをサポート。また、マッサージをしながら肌に触れることでリラックスでき、気持ちも穏やかになります」
オイルマッサージは朝行うと体の巡りが良くなり、一日を快適に過ごすことができるそう。
「マッサージ後は15分ほど入浴をしてオイルの吸収を高めるのがおすすめですが、忙しい朝はシャワーでもOK。蒸しタオルで拭き取っても大丈夫ですが、痒みなどが出た場合は洗い流してください」

部位別冷え取りで不調を緩和!オイルマッサージ法

アーユルヴェーダのオイルマッサージで、冷えを招きやすい部位をケア。冬に崩れがちな体や心のバランスが整えられます。

脚の冷え取り

【この不調を緩和】むくみ

5カ所のマルマを刺激し気の流れを整える
下半身が冷えるとプラーナが滞り、むくみを招くことに。脚にあるマルマの5カ所を中心に脚の付け根から足先へ、気の流れに沿ってマッサージを行い、ヴァータを鎮静させましょう。

押し回す・流すですっきり

①両手にオイル(片脚大さじ1と1/2)を塗り、左脚大腿骨に左手を当てて押し回す。

冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
photo by  Shoko Matsuhashi

②右手を腿裏に添え、前腿中央まで左手を滑らせて押し回す。

冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
photo by  Shoko Matsuhashi

③膝上まで左手を滑らせ、押し回したら、ふくらはぎのいちばん太い部分まで両手を滑らせる。

冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
photo by  Shoko Matsuhashi

④左手で骨の内側を押し回す。

冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
photo by  Shoko Matsuhashi

⑤両手をくるぶしまで滑らせて押し回し、足の甲を足指の付け根に向かって円を描くようにマッサージ。右脚も同様に。各3回

冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
photo by  Shoko Matsuhashi

教えてくれたのは…アカリ・リッピー先生
アーユルヴェーダセラピスト。英国アーユルヴェーダカレッジを卒業後、本場スリランカのアーユルヴェーダクリニックで経験を積む。現在、都内でサロンを経営。フェミニンインフルエンサーアカデミー主宰。 

広告

photos by Shoko Matsuhashi
hair&make-up by Kyoko Suzuki
text by Minako Noguchi
yoga Journal日本版Vol.79掲載

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部ロゴ

ヨガジャーナル日本版編集部

ヨガジャーナル 日本版編集部



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥
冬の冷え取りアーユルヴェーダマッサージ⑥