POSE & BODY
【たった1分のセルフメンテナンス】自覚しにくい「首猫背」を改善するシンプルストレッチ


あわせて読みたい
広告
首猫背改善ストレッチ
きっと誰でも一度はやぅったことがあるような、とってもシンプルなストレッチです。今回は、一番体が安定しやすい、椅子に座って行うやり方を紹介します。
やり方
1.椅子に深く座り、両手を背もたれの後ろで組み、腕を斜め後ろに伸ばす。
2.吸う呼吸で胸が開き、吐く息では、肩、背中の上部を引き下ろすようにしてゆっくりストレッする。5呼吸を目安に繰り返す。

2.吸う呼吸で胸が開き、吐く息では、肩、背中の上部を引き下ろすようにしてゆっくりストレッする。5呼吸を目安に繰り返す。
ストレッチのポイント
頭の位置が前に出ないように、まず姿勢を整えます。肘が曲がらないように、腕をしっかり伸ばしましょう。手のひら同士をぴったり合わせると強度が増します。強すぎる場合は、ゆるめに組んでもOK!心地よければ、首を左右に傾けたり、体を左右に揺らしたりしながらストレッチするのもおすすめですよ!
姿勢の乱れに気づいたらすぐに対策を!
体の癖は、長い時間をかけて定着するもの。つまり、元に戻すにもそれなりの時間が必要だと言うことです。首猫背をそのままにすると、背中や腰も丸くなり本格的な猫背に繋がりかねません。今回紹介したストレッチはたった1分でできてとってもシンプル。椅子がない場所では立ったままでもできます。また、寝る前など、リラックスしたい時には、ベッドの上であぐらになってやってもいいでしょう。自分の体はたった一つしかありません。常に目を向け、早めのケアを心がけてくださいね。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く