【冷えと心の関係】放置すると、肩こり・頭痛・不眠・生理痛・肥満の原因に「心と体を温めるヨガ」
冷えは血流を悪くし、肩こり・頭痛・不眠・生理痛・肥満などのさまざまな不調・トラブルをまねきます。まさに冷えは万病のもと。そして実は冷えは体だけではなく心にも影響を与えます。その理由と、対策を見ていきましょう。
【なぜ冷えが起きるの?冷えのメカニズム】
人間の体は、食事や運動で熱をつくり出し、その熱を血流に乗せて全身に行き渡らせています。外の気温にかかわらず、体温を37℃前後に保つことができるのは、このシステムが備わっているからです。ところが、熱を十分につくれなかったり、体のすみずみまで熱をうまく運べなかったりすると、体内の熱がかたよって「冷え」が発生します。すると血流が悪くなり、さらに冷えが全身へと進んでしまいます。冷えの恐ろしいところは、冷えることによって血流が悪化し、各器官の機能低下が起こって、全身の不調へと連鎖してしまうことです。
【冷えを解消するポイント】
◎筋肉
体の熱の約4割が筋肉によってつくられます。また、脚の筋肉には心臓から血流によって送り出された熱を体中に届ける役割が。運動やストレッチで筋力を高めれば熱を生み出し、全身に運ぶことができます。
◎食事
人は食事に含まれるさまざまな栄養素を吸収・代謝することで熱をつくり出しています。熱源となる栄養素や体を温める食材を知り、積極的にとり入れましょう。
◎血流
熱は血液によって全身に運ばれるため、血行促進は冷えとりの基本。手足の先など、血流が滞りやすい部分をマッサージでほぐしたり、入浴して温めたりして促しましょう。
◎自律神経
自律神経には体温調節を担う「交感神経」と、血流アップ機能を担う「副交感神経」があります。睡眠の質が低下すると、自律神経が乱れ、冷えが進行します。環境を整えたり、運動で睡眠の質を高めましょう。
◎服装
ただ着込むのではなく、体感温度に合わせて、脱いだり着たり調整することが大切です。寒いからといって着込みすぎるのは逆効果。かいた汗で冷えて「汗冷え」の状態をまねきます。
倦怠感や肌トラブル、不眠や消化力低下、肥満など、心当たりはありませんか?冷えの原因は、体質や加齢もありますが、生活習慣やストレス、運動不足などが大きく影響します。簡単な運動やマッサージを行ったり、食事や服装などを工夫して対策しましょう。
【心の冷えは体の冷えにつながる】
そして、冷えは体にばかり意識が向いてしまいますが、心がストレスを受けると、自律神経が乱れてしまいます。すると、血めぐりが悪化して冷えが体にも及ぶことに。東洋医学では冷えによって、体だけでなく心を元気にするエネルギーのめぐりも悪くなると考えられています。イライラしやすいときは冷えによってこのエネルギーのめぐりが悪くなった状態。エネルギーのめぐりと血行をよくするケアでイライラを解消しましょう。
AUTHOR
ひるかわえみこ
劇団四季にて数々の舞台でメインキャストとして出演。自身がダイエットに悩み、20kg痩せた経験から、『思考と体を整える』をテーマに、ヨガをライフスタイルに取り入れる方法を発信中。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く