【ヨガの練習を無理なく続ける秘訣は?】人気ヨガインストラクターの「時間割」


ヨガの先生たちは、どうやってヨガを習慣化しているのでしょうか。日常のどんなタイミングで、どんなヨガを取り入れているのか、ライフスタイルが異なる先生方の実例でご紹介します。
ヨガとの向き合い方も新たなステージへ
現在2歳児のママでもある磯先生は子育て、そしてコロナ禍を機にヨガライフも新しい変化を楽しんでいるそう。
「以前は1時間のヨガの練習でも足りないと思っていましたが、子供がいると無理ですよね。それでも時間を見つけて練習し、子供と一緒にヨガを前向きに楽しむように。そのおかげで、コロナ禍で予定どおりに物事が進まなくても気にしない姿勢が身に付いたり、オンラインで行うレッスンやイベントなどにも抵抗なく取り組めたんだと思います」
5:30|起床、ヨガ練習
朝はだいたい5時半に起きて、まずは白湯を1杯いただきます。それから子供が起きるまでの時間、ヨガの練習を30〜60分ほど行います。
6:00|朝食準備や家事
子供が目覚めたらヨガ練習の終了の合図。そして、朝食の準備や子供の支度などをスタートします。秋冬には温かい献立を朝食にいただくことが多いです。

8:30|子供を保育園へ送る
近くの保育園へ、子供を送りに行きます。夫が連れて行ってくれるときもあり、その場合はこの時間に洗い物などの家事を済ませます。

9:00|オンラインミーティング
午前中にオンラインミーティングや原稿執筆、事務作業などの仕事をします。日によっては、ここでヨガの自主練習の続きをすることもあります。
10:00|ヨガ練習
11:30|昼食
体が冷えやすい秋冬は、なるべく3食きちんと食べるようにしています。ただし、レッスン前は胃が重くなることを避けるため、酵素ドリンクだけで済ませることも。

13:00|レギュラーレッスン
レギュラークラスの指導に、日によって吉祥寺、新宿などへ。子供のことも考え、自宅からスタジオまでの移動は、だいたい家から30分圏内を目安にしています。

14:00|原稿執筆や事務作業
レッスン終わりに、スタジオの近く、または乗り換え駅にあるカフェで、オンラインミーティングやPC仕事などの続きをこなし、そのまま子供のお迎えに行きます。
16:30|子供のお迎え、 買い物
18:00|夕食
基本的には家族みんながバランスよく栄養を摂れる献立をつくりますが、私が個人的に好きな酢の物やお漬物などは個別につくり置きしていたりもします。

子供の入浴、寝かしつけ等

19:00|企業オンラインヨガ
毎週水曜は「品川シーズンテラス」のオンラインイベントを監修したり出演したり。今年はオンラインクラスなど、新しい指導スタ イルも日常になりました。

21:30|家事
仕事がいち段落したところで、洗い物などの家事を済ませます。その後、22時頃からは一日頑張った自分を労るリラックスタイムに。
22:00|入浴
22:30|ほぐしタイム
入浴後はマッサージ。昔から祖母に教わってやっている官足法(足のツボ押し)は毎日欠かさず、できればいろいろなグッズを使って全身を丁寧にほぐします。

23:00|読書、就寝
就寝前に、体の知識や栄養学、小説やエッセイなどを読みます。仕事に関する本以外にも、頭が騒がしいときは小説を読んで、別世界に入り込むのが好きです。

いつものヨガの練習法を教えて!|無理せず、できる範囲で練習
30min|細切れでもOK!季節に合わせた練習
秋冬はアーユルヴェーダでいうヴァータ(風の要素)が上がりやすいので、脚や骨盤まわりを使って土台を安定させるシークエンスを呼吸とともに。その日に合わせて一部だけでも十分効果的です。
秋〜冬のおすすめシークエンス
腹式呼吸
ローランジで股関節をほぐす
瞑想&腹式呼吸を15分ほど行ったあとに、そのまま左脚を前に立てて左膝を両手で押し、グラウンディングします。

腿裏伸ばし
脚裏全体を伸ばして血流を促す
左脚を伸ばして上体を前に。腿裏や膝裏など、裏側全体を伸ばし、スムースな血流を促します。

鼠蹊部をパワフルに刺激&ストレッチ
ふたたび左膝を曲げて、左の鼠蹊部を刺激しながら、右の鼠蹊部を伸ばします。前後の動きを数回繰り返し、下半身を温めて。

グラウンディングポーズ
重りをイメージしてグラウンディングを
ローランジで両腕を前方へ伸ばし、手のひらを上に。手の上に重いものが降りてくるイメージで重心を下へ。

土台を安定させたら上半身をリリース
下半身を強く根づかせたら、両手を天 井方向に伸ばして、肩や胸を思いっ きり開いて解放しましょう。

鼠蹊部伸ばし
股関節がどんどんゆるむ感覚を実感
そのままお尻を床に落として、股関節をさらにストレッチ。最初よりも心地よさが深まっているのを実感できるはず。

圧迫&解放でさらに鼠蹊部をほぐす
上体を倒して左の鼠蹊部を圧迫、右の鼠蹊部は解放しながら、さらにほぐして。脚を入れ替え最初から同様に。

体調がすぐれない時|仰向けだけの数ポーズで体を労わる
疲労を感じるときは、血流を良くするショルダースタンドなどの逆転ポーズをあえてやりますが、生理中で動きたくないときなどは、仰向けのままできるポーズをいくつか行います。3分ずつキープするだけでも心身が癒されます。
生理中におすすめポーズ
胸や肩を開いてリフレッシュ
丸まった胸や肩を開きながらポーズに身をゆだねるだけで解放感が深まり、気分も晴れやかに。

photo by Kenji Yamada
前腿を伸ばしてむくみを解消
生理中のむくみを和らげたいときは、仰向けで両膝を折り曲げ、前腿をじんわりストレッチ。

photo by Kenji Yamada
骨盤まわりをゆるめて生理痛を軽減
骨盤まわりが硬くなると生理痛もひどくなるので、両足裏を合わせ、股関節と骨盤まわりをゆるめてあげましょう。

photo by Kenji Yamada
ヨガを習慣化するコツを教えて!
どんなに短くてもいいので毎日練習を
私は子育てと両立しながら、どんなに短い時間でも毎日練習するようにしています。週1回の90分より、10分ずつでも毎日習慣にするほうが効果があると思うので。オンラインの利用で練習時間が増えた方も多いようです!
どんなときも、とりあえずマットに立ってみよう!
まずは朝でも夜でも練習時間を決めて、その時間はとりあえずマットに向かってみましょう。朝一番に少しでもマットの上に立って体の声を聞いて、動きたくなくても心地よいポーズだけ、呼吸法だけでも習慣付けのきっかけに。
教えてくれたのは...磯沙緒里先生
ヨガインストラクター。国内外でヨガを学ぶこと18年。ヨガ経験や体調にかかわらず実践できるレッスンは、男女問わず、幅広い年齢層から人気。活動は多岐にわたる。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く