スマホによる首の危険性が怖い!スマホを置いてヨガで調整しよう

 スマホによる首の危険性が怖い!スマホを置いてヨガで調整しよう
yoga HAWAII magazine

ハワイのヨガマガジン「Yoga HAWAII Magazine」人気記事をヨガジャーナルオンラインが独占配信! 今回は、「スマホによる首の危険性、そして猫背による弊害に対処するヨガポーズ」について。

広告

スマホを置いて、ハートを開こう!

緊張性頭痛や首の痛みは、テキストネックの典型的な症状だ。また胸郭が圧縮されるため、服鼻腔の圧迫感や呼吸障害も起こりやすくなる。

スマートフォンやタブレットなどの携帯デバイスの発達で、私たちは人と繋がることが容易になった。だがこの便利さには代償が伴う。首、背中、肩にかかる深刻なストレスだ。でも大丈夫。ヨガでは背骨の位置を再調整し、絶えず携帯デバイスを見下ろしていると生じる弊害をリセットする練習ができる。

人の頭の平均的な重さは約5キロで、ボーリングのボールよりほんの少し軽い程度だ。想像してみてほしい。そんな重いものが細い首と肩の上にのっているのだ。だが人体とは驚くべきもので、生体力学的に背骨が正しい位置にあれば重い頭が安定するように作られている。正しいアライメントでは、重さによる負荷が無理なく首にかかり、さらに全身に分散される。しかし私たちの多くはこの背骨のアライメントを崩しているため、頭を支えるバランスがとれていない。結果として起こるのは、肩が丸まって猫背になり、首が前に突き出るという悪い姿勢だ。

携帯デバイスの画面を長時間見ていると、頭が前に出るため、首の筋肉は身体が倒れないように必死に頭を支える。やがて、この「テキストネック」と呼ばれる悪い姿勢が定着すると、首や肩上部の筋肉にかかる負荷が原因で全身の動脈、静脈、神経系が圧迫される。アメリカの成人の携帯電話の平均利用時間は一日2〜4時間以上となっている。頭部が60度前傾すると、首回りにかかる負荷は27キロにもなる。つまり、8歳の子どもを首から長時間ぶら下げているようなものなのだ。

緊張性頭痛や首の痛みは、テキストネックの典型的な症状だ。また胸郭が圧縮されるため、服鼻腔の圧迫感や呼吸障害も起こりやすくなる。ライフ・カイロプラクティック・カレッジ・ウェスト校での研究によると、この頭部前方位と「上部交差症候群」と呼ばれる筋骨格疾患(上半身の特定の筋肉が緊張で硬くなり、他の筋肉が弱くなる状態)には関わりがあるという。

これらの問題を避ける最善策としては、まずは自分の身体の状態に気づくこと。次に、猫背による弊害に対処すること。そして最終的には、まっすぐな姿勢とバランスのとれた背骨の状態を保つために筋肉を鍛えよう。一日中完璧な姿勢を維持するのは難しいが、正しい意識と動きによって、多くの不快症状を防ぐことができる。これから紹介するヨガポーズで、背中と首を強化し、胸を開いてアライメントを整えよう。最後のポーズは瞑想的な要素も含んでいるので、身体への意識も高まるはずだ。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

by Stewart Yerton and Chad Sato D.C.
Translation by Sachiko Matsunami



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

スマホ首 ヨガ(タダーサナ)
スマホ首 ヨガ(コブラのポーズ)
スマホ首 ヨガ(アップドッグ)
スマホ首 ヨガ(バッタのポーズ)
スマホ首 ヨガ(橋のポーズ)
スマホ首 ヨガ(立位の姿勢)