バッタのポーズ(シャラバーサナ)
肩こり、頭痛、首のこり…こりやストレス症状を和らげる簡単セルフマッサージ&ヨガポーズ
集中してデスクワークに取り組んでいたら、凝りや痛みを感じて重だるいなんてよくあるのではないでしょうか。また、実はストレスからひどい凝りに繋がることもあるため、もしかしたら今感じている凝りの原因はストレスかもしれません。心と体は切り離せないため、どちらも放っておけば様々な不調へと繋がっていきます。わずかな凝りを感じたらその場で簡単にセルフケアしてあげましょう。
ひどい肩こりに効く簡単筋膜リリース|テニスボールで肩が軽くなる!
揉んでも叩いても肩がガチガチのまま…そんな人におすすめなのが、テニスボールを使った肩回りの筋膜リリース。ひどい肩こりを緩和します。仕事の休憩中はもちろん、ヨガの前後に行うのもおすすめ!
「寝る前スマホ」で脳に老廃物が溜まる?脳疲労の原因と食事による対策「ブレインフード」とは
近年、書籍やテレビ番組で「脳トレ」が取り上げられたりと、脳機能の維持や増進への注目が高まっています。脳トレと言えば、パズルや体操などが取り上げられがちですが、実は食事でもケアできること、ご存知でしたか?
肩甲骨を開いて肩こり解消!座ったままできるヨガポーズって?
座って行うヨガポーズで、凝り固まった肩回りをほぐしましょう! 立って行うとグラついてしまうワシのポーズも、座って行うことで姿勢が安定しやすくなります。
体が硬い人必見!大胸筋・小胸筋を意識するストレッチ|胸を開くポーズが深まる!
練習しているのに、体が硬くてポーズがとれない……。そんなあなたは、筋肉を正しく意識できていない可能性が大。「意外な筋肉」が、柔軟性のカギになっているのです!今回は「胸を開くポーズ」が心地よく深まるために意識したい筋肉とストレッチワークをご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?