ふわっと肩が軽くなる!ささっとできる前腕ツボ押し&前腕ほぐしストレッチ


いつも肩こりに悩まされている方も多いと思いますが、その凝りの原因はもしかしたらスマホ作業などで知らないうちに凝っている前腕の硬さかもしれません。そこで今回は前腕をほぐして肩まで軽くなる簡単ツボ押し&ストレッチをご紹介します。
肩こりの原因は前腕の凝りかも

姿勢の日常的な動作の中でスマホやパソコンを使う、家事・育児・介護など腕を前にする姿勢でいる時間が長い方は肩まわりに疲労を感じやすいことがあるかもしれません。
肩まわりと肘や手首は一見関係がなさそうに思いますが、肘や手首を動かすと肩を前に引っ張ってしまう姿勢になりやすいため、実は深い関係があります。スポーツやトレーニングを行う際もも肘や手首、指先の位置や動きによって効果が変わってしまうことがあります。
肘の曲げ伸ばしや手首や指の動きに関わっているのが前腕です。腕は肩から肘までを上腕、肘から手首までを前腕と呼びます。前腕は上腕骨のように1つの骨ではなく、橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)という2つの骨で構成されています。また、前腕には手首・指を動かすために29個の骨、25以上の関節、30以上の筋肉があり、多くの筋肉が働き細かい複雑な動きに対応しています。

前腕の筋肉には指の動きを除いて手首だけを曲げる筋肉が3つ、反らす筋肉が3つあります。手首を曲げる動きに主力になるのが橈側手根屈筋です。手首を返す動き(手の平を上に向ける、下に向ける)には肘から手首まで付着している腕橈骨筋が働きます。
スマホやパソコンでの作業、手作業が長く続くと橈側手根屈筋や腕橈骨筋などが慢性的に疲労し、腕や肩まわりのだるさに影響します。筋肉の緊張やコリは痛みや関節の動きを悪くしてしまう原因にもなるので日頃からケアしておくと良いでしょう。
前腕がほぐれるツボ押し&ストレッチ
今回は前腕の筋肉をほぐすためのツボ押しとストレッチをご紹介します。肩まわりの疲れを感じた時にぜひ取り入れてみてください。
手三里ツボ押しほぐし

前腕の筋肉をほぐすのに効果的なのは手三里のツボです。ツボの位置は肘を曲げて折れシワができた部分の先端から指3本を置き、人差し指が当たる所あたりです。手陽明大腸経という経絡上のツボなので、手三里のツボを刺激することで腕や肩の疲労以外に頸腕障害、頭痛、歯痛、腸炎などにも効果が期待できます。
<やり方>
1)ツボを押さえたまま腕を伸ばし、手の平を返す〜戻すの動きを繰り返す
ツボを押す際は、腕も肩も力を抜いてゆっくり呼吸することを意識しましょう。
指・手の平・腕の内側ストレッチ
橈側手根屈筋と他の屈筋を伸ばします。
<やり方>

1)四つん這いの姿勢から腕の内側を正面に向けて指、手の平を床に下ろす
2)ゆっくり呼吸しながらお尻をゆっくりと後ろへ引き、じんわりと伸びる所でキープ

姿勢がつらい方は手の平の下にタオルなどを置いてもOKです。
▼ ツボ押しの詳しい動きを動画で確認したい方は、こちらからどうぞ ▼
参考図書:身体運動の機能解剖改訂版 カラー版経穴マップ第2版
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く