ぽっこりお腹は股関節ガチガチが原因!?40代以降のお腹引き締め8の字エクササイズ

 ぽっこりお腹は股関節ガチガチが原因!?40代以降のお腹引き締め8の字エクササイズ
Adobe Stock
mai
mai
2025-02-04

40代以降の女性に多い悩みの一つ、ぽっこりお腹。股関節の硬さが原因かもしれません。

広告

股関節の硬さとぽっこりお腹

座りっぱなしや運動不足からくる「ガチガチ股関節」。股関節が硬くなることで起きる様々な不調が、ぽっこりお腹の原因になっているかもしれません。

骨盤の前・後傾

股関節周りの筋肉が硬くなると、骨盤が前や後ろに倒れることで姿勢が崩れます。お腹に力が入りにくくなり、ぽっこりお腹につながります。

内蔵の下垂

股関節周りの筋肉が硬くなると、内蔵を支える力が弱わり、内蔵が下がります。下がった内蔵が前に押し出されて、ぽっこりお腹につながります。

血流や代謝の低下

股関節周りの筋肉が硬くなると血流が悪くなり、代謝を下げます。脂肪を燃焼する力が弱まり、下腹部に脂肪がつきやすくなってしまいます。

加齢

40代を過ぎると少しずつ筋力は低下します。股関節周りの筋肉も歳を重ねるうちに衰えて、先述のように代謝の低下や内蔵下垂を引き起こし、ぽっこりお腹になってしまいます。

股関節を動かしてお腹引き締め

股関節を動かし、ガチガチになった股関節周りの筋肉を柔らかくすることで、筋肉本来の力を使うことができます。特に「腸腰筋」という骨盤と股関節に繋がる筋肉をほぐし、しっかり使うことでぽっこりお腹の引き締めにつなげます。

今回は、座ったままできる8の字エクササイズをお伝えします。

腸腰筋は脚を引き上げる時に使われます。脚をお腹のほうに近づけながら大きく動かすことで、股関節を柔軟にしながら、腸腰筋を鍛えます。おしりや太ももの大きな筋肉も一緒に使うので、代謝もアップさせ、ぽっこりお腹を解消しましょう!

お腹引き締め8の字エクササイズ

1)両脚を伸ばして座る。

2)右膝を立てて、両手をおしりの後ろについて背中を伸ばす。

股関節1
photo by mai

3)右足を持ち上げて、かかとで大きな横向きの8の字を描く。

股関節2
photo by mai
股関節3
photo by mai

4)背中は伸ばしたままなるべくゆっくりと、片脚5回から始め、慣れてきたら回数を増やす。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

股関節1
股関節2
股関節3
ぽっこりお腹は股関節ガチガチが原因!?40代以降のお腹引き締め8の字エクササイズ