歩く・走る・しゃがむ…日常生活をスムーズに行うための【座ってできる股関節ストレッチ】


股関節は、日常生活で行うの動作に欠かせない関節です。股関節を支える筋肉が硬くなると、歩く・走るなど基本の動作に支障をきたしてしまう場合も。股関節を支える筋肉の一つ「臀筋群」にフォーカスしたストレッチをご紹介します。
日常生活に重要な「股関節」
私たちの体には、約260個もの関節があると言われています。その中でも日常生活で非常に重要な役割を果たしている関節が、「股関節」です。股関節は、もっとも大きい関節で、骨盤と太ももの骨の間に位置しています。

股関節の主な役割
・体重を支える…立っているときや歩いているときに、体重を骨盤から大腿骨(だいたいこつ)へと伝え、体重を安定させます。
・日常生活の動作…歩く、走る、しゃがむ、立つなどの日常生活での動作をスムーズに行うために働きます。
・衝撃の吸収…歩いたり、走ったりする際の衝撃を吸収し、骨にかかる負担を軽減します。
股関節の動きをサポートするお尻の筋肉
股関節の動きをサポートするのに欠かせない筋肉に、「臀筋群(でんきんぐん)」があります。人間の基本的動作に必要な筋肉で、「大臀筋(だいでんきん)」「中臀筋(ちゅうでんきん)」「小臀筋(しょうでんきん)」の3つの筋肉で構成されています。
臀筋群が硬くなると、股関節の可動域が狭くなり、日常生活の動作が制限されてしまいます。他にも周りの膝関節や腰椎にストレスがかかり、痛みや損傷のリスクが高まります。

お尻の筋肉をほぐして股関節をスムーズに
股関節の動きをスムーズにするために、硬くなった臀筋群をほぐしていきましょう。手軽にできるストレッチをご紹介します。
①あぐらをかき、右足を前に移動し、右ひざの角度を広げます。両手で右足を包み背筋を伸ばします。

②一度息を吸い、吐きながら、股関節から折り曲げるように上半身を倒します。右のお尻の筋肉が伸びていればオッケーです。物足りない人は、ひざを開く角度をさらに大きくしてみてください。

③呼吸をしながら、30秒ほどキープをし、反対側も同じように行います。
動画で確認したい方はこちら
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く