【運動不足・加齢による肩こりに悩む人に】ガチガチ肩こり、巻き肩に同時で効く!胸伸ばしストレッチ


日常的に肩を動かす機会が少ないと、肩関節の可動域が狭くなり、どんどん動かしにくくなります。放置したままだと、慢性的な肩こりだけでなく、姿勢崩れの原因にも繋がります。今回は運動が苦手な人でも簡単にトライできる、小胸筋ストレッチをご紹介します。
肩こりに関わる「小胸筋」とは
小胸筋とは大胸筋の奥にあるインナーマッスルで、肩甲骨と肋骨をつなぐようについています。
主に肩甲骨のさまざまな動きに関わり、肋骨を引き上げて呼吸を助けるなどの役割があります。そのため小胸筋に問題があると、肩甲骨の動きが制限され、肩の動きに支障が出ることがあります。また、小胸筋が硬くなると胸郭も広がりにくくなり、呼吸が入りにくいと感じる場合があります。

小胸筋が硬くなる原因とは?
・運動不足
・猫背や前のめりなどの姿勢不良
・長時間同じ姿勢で過ごす
・よく重たい荷物を持つ
・パソコンやスマホの長時間操作
肩こり・首こり・むくみに効く小胸筋ストレッチ
小胸筋をストレッチなどで柔軟にすると、肩甲骨の動きや呼吸機能を改善するのに効果的です。肩甲骨の動きが良くなり、肩関節の可動域が広がると、血流が促され、肩こりや首こり、むくみの解消にも効果が期待できます。
また、小胸筋が硬く短くなると、肩先が内側へ巻いたように見える「巻き肩」の原因にも。ストレッチを行うことで、そうした姿勢崩れの改善にも効果的です。
その他にもバストアップや、デコルテラインを綺麗に整えるなどの見た目に嬉しい効果もあります。胸をスッキリ開くことができると気持ちも前向きに、心地よく過ごすことができるので、「胸が縮こまって、息がしづらいな」と感じる方にもぜひアプローチしてほしい筋肉です。
運動が苦手な人も簡単「小胸筋ストレッチ」
短く縮んでしまった小胸筋は、ストレッチで伸ばして広げると、肩周りのさまざまな不調にアプローチすることができます。デスクワークなどで長時間座っていたり、パソコンやスマホ操作に集中した日などは、ぜひ試してみてくださいね!
①うつ伏せになり、右腕を肩の高さにまっすぐ伸ばし、左手は胸の横へつきます。
②左手で床を押しながら身体の左側を上げて、両脚を重ねます。右肩の内側が広がって伸びているのを感じましょう。

③余裕があれば、上に重なった左足の爪先をチョンっと後ろの床へ下ろします。爪先を無理に遠ざけると腰が詰まったり、お尻が緊張したりするので、少し後ろへずらす程度で構いません。
④このまま30秒ほどキープした後、反対側も同様に行います。

動画で動きを確認したい方はこちら
【身体硬いさんにおすすめ】やさしい肩のストレッチ
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く