【ひどい肩こりとバキバキ背中……】ガチガチ上半身が一気にゆるんで楽になる「鷲のストレッチ」

 【ひどい肩こりとバキバキ背中……】ガチガチ上半身が一気にゆるんで楽になる「鷲のストレッチ」
photo by HINACO
HINACO
HINACO
2025-01-27

今回紹介するのは、肩甲骨や背骨周辺のこわばりを一気にほぐすストレッチです! デスクワークや家事の合間など、手軽に試すことのできる内容なので、肩こりや背中の張りが気になった時にぜひ試してみてください。

広告

肩甲骨や背骨周辺の筋肉をほぐすことのメリット

肩甲骨周辺の筋肉が柔軟だと、肩や首の自由な動きをサポートすることができます。また肩甲骨と背骨は連動して働くので、正しい姿勢を保つためにも重要な役割を果たしています。

巻き肩の矯正

最近では長時間のパソコン作業やスマホ操作の影響で、肩甲骨同士が離れて肩が内巻きになる「巻き肩」の姿勢になっている人が多く見られます。そんな場合も、周辺の筋肉の緊張を緩めることで肩甲骨を正しい場所へ整えることができます。

肩こりや首こりの解消

肩甲骨周辺をストレッチをして血流が促すと、肩こりや首こり、背中の張りを解消するのに効果的です。

自律神経のバランスが整う

背骨周辺の筋肉をストレッチすることで、自律神経のバランスを整える効果もあると言われています。

肩こり
イラストAC

肩甲骨や背骨が硬くなりやすい人とは?

・長時間同じ姿勢で過ごすことが多い
・運動不足
・ストレスを抱えている
・姿勢が悪い
・日常的に重いものをよく持つ

鷲のストレッチのやり方

ストレッチは継続して行うことで、より効果を実感できます。時間やタイミングを決めてできるだけ毎日行いましょう。

鷲のポーズとは

ヨガのベーシックな動きの中に「鷲のポーズ」があります。本来はバランスをとりながら全身で行うポーズなのですが、今回は上半身をほぐすストレッチの目的にアレンジしたものをご紹介いたします。

①楽な姿勢で座るか、立ち姿勢になりましょう。一度両腕を大きく横へ広げてから内側に寄せ、右の二の腕の上に左の二の腕を深く重ねます。

②両ひじを曲げて手の甲を合わせるか、届くようであれば手のひらを合わせます。

肩こりストレッチ
photo by HINACO

③息を吸いながらできるだけ高くひじを持ち上げます。

④息を吐きながら、ひじをみぞおちの方へ引き寄せながら背中を後ろへ丸めます。

⑤腕のひじから先の部分を左右に揺らして、背中側や肩甲骨周りの伸びを感じましょう。腕を入れ替えて反対側も同様に行います。

肩こりストレッチ
photo by HINACO

動画で動きを確認したい方はこちら

【10分】肩、首から背中にかけての緊張を一気に解消!コリが和らぐストレッチ』

広告



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

肩こり
肩こりストレッチ
肩こりストレッチ
【ひどい肩こりとバキバキ背中……】ガチガチ上半身が一気にゆるんで楽になる「鷲のストレッチ」