股関節の詰まり解消「たった10回」うつ伏せで膝下を回すだけ!寝たままできる簡単股関節ほぐし


股関節のつまり感が気になる人、股関節の動きをもっとスムーズにしたい人におすすめ!寝たままできる簡単な股関節ほぐしのご紹介です。寝る前、ベッドの上でできるので、早速今夜から試してみませんか?
股関節のつまり感・動きが悪くなる原因とは?
股関節の違和感、つまり感の主な原因は、お尻や太腿、脚の付け根の深層筋など、股関節を支える周辺の筋肉が硬くなってしまうこと。これらの筋肉が硬くなることで、動きが制限され、詰まった感覚になるのです。
特に、デスクワークなど長時間同じ姿勢のまま過ごす人は要注意! 血管やリンパ管が圧迫された状態になるため、筋肉がガチガチになるだけでなく、巡りも悪くなります。
また、日ごろの運動不足による筋力の低下も原因の一つです。座りっぱなしにならないように、適度な運動を心がけましょう。股関節の可動域が狭くならないように、巡りの良い状態を保つことが大切です。
股関節のつまり感を解消!寝たままできる簡単股関節ほぐし
股関節をほぐす、動くストレッチです。お風呂上りや寝る前など、リラックスタイムを使ってやってみましょう。
やり方
1)脚を楽に伸ばしたうつ伏せになる。両手を枕にしておでこを乗せるか、肘を床に下して上体を少し起こしておく

2)右膝を曲げ、かかとを突き出して足の裏を天井に向ける

3)膝を中心にしてかかとで円を描くように、できるだけ大きく膝下をぐるっと外側に回す(10回)

4)内回りも同様に行う(10回)

5)うつ伏せに戻る。左側も同様に行う
ポイント
股関節にアプローチするストレッチです。股関節まわりの筋肉を解すように、丁寧に行いましょう。
股関節まわりの筋肉に、しっかり意識を向けながら行います。痛みや違和感がある場合は、無理をせずにできる範囲で行うこと。違和感がなければ、かかとをお尻に近づけながら、できるだけ大きく動かしましょう。
また、体が左右に傾くと、股関節に刺激が届かなくなります。効果を高めるためには、体を安定させて行うことも大切です。寝る前のベッドの上でできるストレッチです。負担をかけすぎないように、リラックスしながら自分のペースでやってみてくださいね。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く