膝の上は年齢が出やすい部位だから…【理学療法士が教える】膝上のお肉にちゃんと効く2つのスクワット


「膝が見えるスカートを履きたいけど、年齢が見える膝は隠したい…」という方はいませんか?そんな方に向けて今回は、これからは堂々とスカートを履いて歩けるようになるための簡単エクササイズをご紹介します。
膝の上にお肉がついてしまう原因
年齢を重ねると共に気になるのが膝上のお肉だと思いますが、膝上にお肉がついてしまう原因として、以下のようなことが考えられます。
筋力不足
運動不足により筋力が低下すると膝の上にたるみが出てしまいます。また、歩いたり筋力トレーニングをしているという方の中でも膝まわりの筋肉をうまく使えていないと膝の上にお肉がついてしまうこともあります。これを避けるには正しい姿勢で運動することがとても大切です。
姿勢が悪い
猫背や反り腰など日常を過ごす時の姿勢が悪いと膝の上にお肉がついてしまいます。特に、反り腰の人は重心が正常よりも前にあり膝まわりをうまく使うことができず、膝にお肉が溜まりやすくなってしまいます。正しい姿勢で歩いたり、動作をすることが大切です。
浮腫み
全身や足が浮腫むことも膝の上にお肉がつく原因になります。膝まわりにはリンパが集まるリンパ節があります。リンパ節で血液が滞ってしまうと全身が浮腫んでしまいます。体を温めたり、水分をしっかり摂るなどの対策を日頃から行うことで、浮腫みを予防することができます。
肥満
食べ過ぎや運動不足から肥満になってしまうと膝まわりに脂肪が溜まり、膝の上にお肉がついてしまいます。栄養バランスを整えた適正カロリーの範囲での食事や適度な運動、良質な睡眠を心がけることで、膝上にお肉がつくことを予防することができます。
膝上のお肉を解消するエクササイズ
膝上のお肉をスッキリさせるのに最適なのはスクワットです。スクワットは正しい姿勢で行うことがとても大切ですので、姿勢に気をつけながら行ってみてください。
スクワット
<やり方>

1)脚を肩幅に開く

2)膝がつま先より出ないようにしながらゆっくり腰を下ろし、両手を肩の高さに上げる
3)ゆっくり立ち上がる。
スクワットを行う時、体が丸くなったり倒れやすいため注意しましょう。
ワイドスクワット
<やり方>

1)両足を左右に大きく開く

2)両手を腰に当て、お尻を後ろに引きながらゆっくり腰を下ろす
3)ゆっくり立ち上がる。
ワイドスクワットを行う際は、両足のつま先が外や内側に向かないように注意しましょう。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く