「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ

 「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
photoAC
須藤玲子
須藤玲子
2025-03-30

いつのまにか、お腹や腰まわりに溜まった脂肪が気になる人必見!いわゆる浮き輪肉を落とすには、きつい腹筋運動をするより、もっと簡単で効果的な方法があります。今回のターゲットは脇腹の筋肉、腹斜筋(くびれ筋)です。座ったまま膝を左右にパタパタするだけ!くびれ筋が目覚める浮き輪肉解消エクササイズのご紹介です。

広告

腹斜筋の働き

腹斜筋は脇腹にある筋肉で、表層にある外腹斜筋と、その内側にある内腹斜筋の2つで構成されています。ブレない体を作る筋肉のひとつで、側面から体を支え、体幹を安定させる働きがあります。
外腹斜筋、内腹斜筋共に、体をひねる動きで使われる筋肉です。

腹斜筋
イラストAC

腹斜筋を鍛える効果

腹斜筋を鍛えると、体幹が強化されるため、骨盤が傾くのを防ぐことができ、猫背や反り腰などの乱れた姿勢を正しい姿勢に整える効果があります。また、姿勢が整うことで、腰痛など不調の予防や、痛みを和らげるメリットも!更に、ひねる動きを意識して行うことで、脇腹や腰まわりをすっきりさせ、綺麗なくびれを作ることができます。腹斜筋を鍛えるエクササイズは、浮き輪肉解消に効果的です。

膝を左右にパタパタするだけ!腹斜筋(くびれ筋)を鍛える浮き輪肉解消エクサ

腹斜筋は、脇腹や腰回りを引き締めてくびれを作る筋肉=くびれ筋です。今回は、床に座ったままの楽な体勢で行います。余計な負荷がかからないため、実は、きつい腹筋運動をするよりもしっかり効く、効率の良いエクササイズですよ!

〈やり方〉

1)両手をお尻の後ろの床につき、脚を広めに開いて両膝を立てて座る。

両手を後ろの床につき、脚を広めに開いて膝を立てて座った体勢
Photo by Reiko Sudo

2)お尻を床から浮かせながら、10回程度、膝を左右にパタパタ動かして脇腹や腰まわりをひねる。

両手を後ろの床につき、膝を立てて座り、大きく膝を右に倒した体勢
Photo by Reiko Sudo

3)両手を腰に添え、骨盤を立てて背筋を伸ばす。

腰に手をそえ、膝を立てて座った体勢
Photo by Reiko Sudo

4)2の動きと同様に、10回ほど膝を左右にパタパタ大きく動かし、脇腹や腰まわりをひねる。

手を腰に添え膝を立てて座った体勢から膝を左右に動かす腹斜筋を鍛えるエクササイズ
Photo by Reiko Sudo

〈ポイント〉

猫背にならないように姿勢を安定させて行います。一番のポイントは、できるだけ大きく左右に膝を倒すこと。片方のお尻を床から浮かせ、腰や脇腹をしっかりひねりましょう。
両手を腰に添えて動く時は、頭の位置がブレないように、なるべく一定に保つこと。体幹部分を意識しながら動くことで、腰まわりにより深い刺激が入ります。
両手を上げて行うと、お腹全体が刺激されるため、更に、引き締め効果が高まりますよ!

膝を立てて座り、両手を上げて左右に膝を倒す腹斜筋を鍛えるエクササイズ
Photo by Reiko Sudo

 

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

腹斜筋
両手を後ろの床につき、脚を広めに開いて膝を立てて座った体勢
両手を後ろの床につき、膝を立てて座り、大きく膝を右に倒した体勢
腰に手をそえ、膝を立てて座った体勢
手を腰に添え膝を立てて座った体勢から膝を左右に動かす腹斜筋を鍛えるエクササイズ
膝を立てて座り、両手を上げて左右に膝を倒す腹斜筋を鍛えるエクササイズ