【背中のたるみ・はみ肉に!!】たった20秒でくびれもできちゃう「美背中ストレッチ」

 【背中のたるみ・はみ肉に!!】たった20秒でくびれもできちゃう「美背中ストレッチ」
AdobeStock
中村優希
中村優希
2024-05-21

放っておいたら背中のお肉はどんどん蓄えられていくばかり。憧れのくびれを作るには背中の筋肉を鍛えることも大切なんです!すぐに実践できる引き締めヨガで背中美人を目指しましょう!

広告

背中のたるみは猫背が原因?

背中のたるみやはみ肉は、普段の姿勢から作られます。
長時間のデスクワークやスマートフォン、食器を洗う、掃除をする、食事をとる。などの日常に欠かせない動作は腕を前に出して行う姿勢ですよね。腕を前に出している姿勢でいるとき、頭が肩よりも前に出て、肩は前方に丸くなりやすくなり、猫背の姿勢を作ります。

猫背の姿勢でいると肩周りや胸の筋肉はガチガチに硬くなり、肩甲骨周辺や背中の筋肉は緩んだ状態となり背中のたるみにつながるのです。

引き締めるべき背中の筋肉

広背筋

広背筋
AdobeStock

背中の広範囲にわたる筋肉で、脇の下から腰にかけて三角形についている筋肉です。
開いた腕を閉じる際や、腕を後ろ側に上げる際に働く筋肉です。また、上や前方に腕を伸ばした状態から体を引き寄せる動作でも使われます。

 

広背筋を鍛えるメリット

代謝が上がる
広背筋は比較的大きな筋肉であり、鍛えることで基礎代謝にも影響します。大きな筋肉を鍛えることで体の循環が良くなり痩せやすく太りにくい体につながるのです。

姿勢改善・腰痛改善
背中の筋肉が衰えると猫背の姿勢となります。猫背の姿勢は骨盤が後傾した状態となり腰回りの筋肉は硬くなり腰痛を引き起こします。
広背筋を鍛えることで骨盤が引き上がり腰痛改善に。骨盤が引き上がると背骨は自然なS字カーブを作り姿勢の改善にも繋がります。

くびれ
背中の筋肉を鍛えることで逆三角形の体型に。広背筋を鍛えることで肩から腰にかけてくびれができるので美しいボディラインを作ってくれます。くびれを作るために腹筋を鍛える方は多いですが、合わせて広背筋を鍛えることも大切ですよ。

 

くびれを作る背中美人ヨガ

〈やり方〉

①楽な姿勢で座ります

②息を吸いながら両手を上に、吐きながら肘を脇に近づけます
※3〜5回繰り返します

背中美人ヨガ
photo by Yuki Nakamura
背中美人ヨガ
photo by Yuki Nakamura

動画で確認してみる

 

Instagram:yuki.nakamura.yoga

 

広告

AUTHOR

中村優希

中村優希

幼少時代から新体操に打ち込み、大学時代には日本一のチームに所属。会社員時代にヨガと出逢い、その後ヨガインストラクターへ。主宰のオンラインレッスンや板橋のヨガ教室の他、プライベートヨガや企業ヨガ等の出張クラスも行いながら、大規模イベントの講師、ヨガ雑誌などの監修やポーズモデルを多数務めるなど多岐にわたる。長年新体操やヨガで培った経験から、美しい姿勢や柔軟性を高める体の使い方なども伝えている。"心身が整いほぐれるレッスン"効果を感じ分かりやすい!と人気を集めている。 Lani yoga主宰



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

広背筋
背中美人ヨガ
背中美人ヨガ
【背中のたるみ・はみ肉に!!】たった20秒でくびれもできちゃう「美背中ストレッチ」