【無自覚な人が多い巻き肩】まっすぐ立った時、耳より前に肩が出てない?肩の位置を戻す寝たままほぐし
長時間のスマホ使用やデスクワークの増加で多くなっている「巻き肩」。肩こりや疲れだけではなく、見た目にも大きく影響しています。すっきり気持ちいいストレッチで、早速対策していきましょう!
巻き肩とは?
巻き肩とは、左右の肩が前方内側に入り込んでいる状態です。本来なら耳の直線上にあるはずの肩が、耳よりも前方に出てしまうことで、肩から胸にかけての筋肉が縮まり、姿勢不良だけでなくさまざまな不調の原因にもつながります。
ちなみに巻き肩と猫背の違いは、猫背は肩も背中も丸くなった状態のことを表します。巻き肩は肩のみが丸くなった状態ですが、放置しておくと猫背になる場合が多いとされています。
巻き肩になる原因
巻き肩になる原因として多いのは、スマホの操作です。画面に集中していると、無意識のうちに首が下を向き、肩が丸まってしまいます。同じくデスクワークで長時間パソコンに向かっている時も、巻き肩になりやすいので注意が必要です。
あなたは大丈夫?巻き肩セルフチェック
1.鏡に対して横向きに立ち、まっすぐ背筋を伸ばして立った状態で鏡を確認してみましょう。肩が耳よりも前に出ていたら、巻き肩になっています。
2.床に仰向けで寝た状態で、力を抜きます。この状態で、肩と床の間に隙間ができてしまう人は、巻き肩になっている可能性があります。
巻き肩が招く身体への悪影響
姿勢が悪くなる
巻き肩が定着してしまうと、姿勢が悪くなってしまいます。また、巻き肩になりやすい長時間のデスクワークなどを続けて、身体を動かす機会が少ないと筋力が低下。正しい姿勢を保つことが難しくなり、さらに悪化してしまいます。
呼吸が浅くなる
巻き肩になると、身体の前面の筋肉が縮こまり、呼吸がしづらくなります。肋骨の動きも制限されるため、体内に取り込める酸素量が低下し、呼吸が浅くなるのです。呼吸が浅くなると血液中の酸素量も減り、血流が悪くなる原因にも。疲労感や睡眠の質の低下、代謝の低下など、さまざまな不調を引き起こす原因となります。
筋肉のこりが悪化する
巻き肩になると、首から肩、上半身の筋肉が縮んだままとなり柔軟性を失います。すると血流が悪くなり、肩こりや首こりの原因となります。
スタイルが悪く見える
首が前に出た姿勢は、首が短く見えたり、二の腕と脇がつぶれて太く見えたり、見た目にも大きく影響を及ぼします。
普段の生活でできる巻き肩予防習慣
姿勢や生活習慣の見直し
椅子に座るときはしっかり奥まで腰掛け、お尻を背もたれにつけて背筋を伸ばしましょう。背中を背もたれにつけると、前かがみの姿勢が取りづらくなります。そのまま頭が天井から吊るされているようなイメージで、首が前に出ないように意識しましょう。
パソコンを長時間作業する人には、パソコンの高さを調節し、前かがみにならないようにしましょう。
肩周りをほぐす
同じ姿勢を続けると血流が悪化し筋肉のこりにつながります。定期的に休憩を取り、肩や首、上半身のストレッチを行いましょう。
気持ちよく巻き肩を解消できるストレッチ
1.右側を下に横向きに寝て、両膝をそろえて軽く曲げる。下になった右手は胸の前に伸ばし、手のひらを上に向ける。左の指先を左肩にあて、肩を外側に5回まわす。
2.指先を肩に当てたまま、ひじを外側に開き、閉じる。5回繰り返す。
3.右手を右側に大きく開いて床につけ、目線を指先へ向ける。1分間キープし、同様の動きを反対側も行う。
4.四つん這いになり、両手をできるだけ前に伸ばして床につき、脇を沈めて床に近づける。あご先を床に下ろし、深い呼吸で1分間キープする。
5.四つん這いに戻り、左ひじを曲げて床につける。左のこめかみも床につけ、脇を沈める。深い呼吸で1分間キープ。手を入れ替え、反対側も行う。
AUTHOR
ひるかわえみこ
劇団四季にて数々の舞台でメインキャストとして出演。自身がダイエットに悩み、20kg痩せた経験から、『思考と体を整える』をテーマに、ヨガをライフスタイルに取り入れる方法を発信中。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く