毎日の食事で「血液のおそうじ」を!生活習慣病の専門医が勧める、血液をサラサラにする食品8品目
血液がきれいでサラサラになると血圧が下がったり、太りにくくなったり、肩こりやむくみが解消されたりとたくさんの効果が期待出来ます。本記事では、栗原クリニック東京・日本橋院長で医学博士の栗原毅先生の著書『中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防 1日1杯血液のおそうじスープ』から、血液をサラサラにするために手軽に毎日摂りたい食品をご紹介します。
血液をサラサラにしてくれる食品はさまざまなものがありますが、その中でも注目したいのは、①糖の代謝を高める食品、②中性脂肪を減らす効果がある食品、③抗酸化物質を多く含む食品です。これらの食品を食べることで血液のおそうじをする効果を発揮してくれます。では早速何を食べればいいのか、見ていきましょう。
1日3食に「オサカナスキヤネ」を食べよう!
「あれも、これも」と言われても覚えるのも大変ですし、手軽に取り入れられるものでなければ毎日続けられませんね。毎日摂りたい食品「オサカナスキヤネ」を覚えて食生活に取り入れてみましょう。
オ=お茶
緑茶がおすすめです。緑茶の中の渋み成分の茶カテキンは活性酸素を除去し、血糖値を下げる効果があります。抗酸化作用も高いため、歯周病の原因となる悪玉の口腔内細菌のおそうじにも効果を発揮します。飲む目安は一日茶碗7杯程度です。
サ=魚
魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)という油には赤血球の膜を柔らかくする、血液中の余分な糖を減らすなどの効果が期待できます。なかでもサバ、サンマ、イワシ、アジなど青魚にこの様な成分が豊富に含まれています。
カ=海藻
海藻のぬめり成分のアルギン酸には糖の吸収を穏やかにして血糖値の上昇を抑える効果があります。特にテングサから作られる寒天には食物繊維が豊富に含まれているのでおすすめです。
ナ=納豆
納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は血栓(血液の塊)を溶かす効果があります。ただし、血栓を防ぐ薬ワーファリンを服用している人は避けて下さい。
ス=酢
酸味のもとであるクエン酸は赤血球の膜を柔らかくしたり、血小板の粘り気を取り、固まりを作りにくくする効果があります。中でも黒酢は血液のおそうじ効果が抜群です。
キ=きのこ
きのこに含まれるβグルカンという成分は、血糖値や中性脂肪を下げ、免疫力を高める効果があります。中でも椎茸はβグルカンを多く含んでいます。
ヤ=野菜
ビタミンやミネラルが豊富なうえ、抗酸化物質を含む食品の宝庫です。特にトマトとブロッコリーは血液のおそうじによく効くので常に食べたい食品です。
ネ=ネギ類
長ねぎ、玉ねぎのほかに、ニンニクなども含みます。刺激臭の素であるアリシンやピラジンには血栓を防ぐ作用があります。玉ねぎには血糖値を下げる効果、ニンニクには赤血球を柔軟にする効果が認められています。
どの食品も身近にあって手軽に取り入れられそうですね。普段のコーヒーをお茶に置き換えたり、肉料理をお魚にしたり、楽しみながら試してみましょう。食事のメニューやお買い物をする時に「オサカナスキヤネ」を思い出して、サラサラな血液を手に入れたいものですね。
著者/栗原毅先生
栗原クリニック東京・日本橋院長。医学博士。
1978年、北里大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センター内科入局。1987年より東京女子医科大学で消化器内科、特に肝臓病学を専攻し、2005年に教授に就任。2004年、中国中医研究院客員教授、2007年、慶応義塾大学教授に就任。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。
AUTHOR
ヨガジャーナルオンライン編集部
ストレスフルな現代人に「ヨガ的な解決」を提案するライフスタイル&ニュースメディア。"心地よい"自己や他者、社会とつながることをヨガの本質と捉え、自分らしさを見つけるための心身メンテナンスなどウェルビーイングを実現するための情報を発信。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く