たった1分【スマホ首(ストレートネック)を改善】コリもほぐれて気持ち良い「タオルストレッチ」
![たった1分【スマホ首(ストレートネック)を改善】コリもほぐれて気持ち良い「タオルストレッチ」]( https://images.yogajournal.jp/article/107883/6Hi6vmJ6sHB40hzRdQSW70TAnpE69Uq7QXQs1xRT.jpeg )
![中村優希](https://images.yogajournal.jp/writer/Wnoo5Z444nSbLPgIB6HO3A0iQRJAJJtaMALdgtOd.jpeg)
首や肩の凝りが辛い方、頭が重い感じがしたり目のかすみや疲れ目に悩んでいる方は、スマホ首かもしれません。現代人の約8割が発症していると言われているスマホ首。スマホ首の原因や改善に効果的なストレッチをご紹介します。
スマホ首とは?
私たちの首の骨(頚椎)は7つの骨から構成されています。横から見ると頚椎は体の前方に向かって緩やかなカーブを描いており、生理的曲線と言われています。
![背骨](https://images.yogajournal.jp/article/107887/lNseNrk69EE8h3Pa31LePVJK8olBi4j8TgqV3Ngo.jpeg)
ですが前屈みの姿勢や下を向くような姿勢を長時間続けていることで、首の緩やかなカーブがなくなりストレートになります。この状態をスマホ首やストレートネックと言います。
![スマホ首](https://images.yogajournal.jp/article/107881/Dw9WC4nIJ0WWdvDIilCGQijO22SCS5wxuLbwnU3F.jpeg)
スマホ首(ストレートネック)になる原因とは
スマホ首を引き起こす大きな原因は姿勢です。長時間の同一姿勢や普段の姿勢のクセからスマホ首やストレートネックにつながると言われています。本来、生理的曲線を描いていることで振動を吸収する役割もありますが、振動が頭に直接的に伝わってしまため頭痛を引き起こしたり、首の骨が正常な位置にあれば血液はスムーズに流れますが、ストレートネックの状態だと、血液の流れ・巡りが悪くなります。その結果、肩こり・首こりだけでなく目の疲れ、冷え、イライラや不眠など、様々な不調を引き起こします
長時間のデスクワークやスマートフォン操作
長時間のデスクワークやスマートフォン操作によりパソコンやスマートフォンに集中することで、頭が前に出て肩が前に丸まる猫背の姿勢になり胸の筋肉は硬くなり、さらに首が前方に引っ張られてストレートネックを引き起こします。
人間の頭の重さは体重の1/10あると言われています。(体重が50キロの人は約5キロです)ボーリングの球くらいある頭の重さを首や肩が支えているわけですが、頭を30度傾けると、頭の重さの3倍以上に、60度傾けると6倍もの重さにもなる負担が首や肩周りの筋肉にかかるのです。
隙間時間にスマホ首を和らげるタオルストレッチ
〈やり方〉
①フェイスタオルを用意します
![スマホ首](https://images.yogajournal.jp/article/106545/RKNkJ1PmPrZewzLKygXLlbdsszd646ozcIN5g9Ff.jpeg)
②頭と首の境目にタオルをあてます
![スマホ首](https://images.yogajournal.jp/article/106546/Kko3i9LSgifpzaUgPxlUm8qYhXZfq2NQjNwkPoIO.jpeg)
③タオルを斜め上に引っ張り頭を委ねます
![スマホ首](https://images.yogajournal.jp/article/106547/8rhnlSL4mz3OpR9QSANdwFrm4uhe8txLPNBf5cKI.jpeg)
④ゆっくり呼吸
![スマホ首](https://images.yogajournal.jp/article/106548/rniMsUniAFRdxm3nx8OrOUe5O4Y8qeMehtNDXpN6.jpeg)
⑤頭を左右にゆらゆら揺らします
![スマホ首](https://images.yogajournal.jp/article/106549/MfTteXjkr3R2byUTkuM3C8R66FDNestqYyhsmIdr.jpeg)
![スマホ首](https://images.yogajournal.jp/article/106550/kgyKpiqI0hKvyFNK1Yo5XowCnHh5Waio0RW5V9Xw.jpeg)
Instagram:yuki.nakamura.yoga
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く