肩甲骨と胸筋に効かせる【冬のガチガチ肩こりをほぐそう】隙間時間にできるタオルストレッチ


本格的な冬の寒さで、肩・肩甲骨周りがガチガチに固まっていませんか?硬くなっている肩甲骨周辺の筋肉をほぐして肩こり改善につながる、隙間時間にできるタオルストレッチをご紹介します。
冬の辛い肩こり、原因は?
冬の寒さにより、ぎゅつと肩を丸めるような猫背の姿勢をとることで肩や肩甲骨周りの筋肉は硬くなっていきます。肩周辺の血液の巡りが悪くなることで、新陳代謝が悪化し疲労物質が溜まるなどして、コリや痛みの原因に繋がります。
また、冬は厚着になりますよね。厚手のニットやコートは春や夏の服装に比べると重量があるので、肩周りに負担がかかり肩こりの原因に繋がります。
それから、冬は寒くて動くの億劫になり運動不足になりやすいですよね。運動不足によって血行不良を引き起こします。血行不良から筋肉が硬くなり、老廃物も溜まりやすくなりコリや痛みの原因になるのです。

冬の肩こりを改善するには?
●肩こりを解消する鍵となる肩甲骨を動かそう
肩こりの原因となる筋肉は、肩甲骨に繋がって存在しています。肩甲骨は背中側の肋骨の上にあり、肋骨の上を滑るように動くようになっていますが冬の寒さや、長時間のデスクワークなどにより猫背の姿勢になることで、肩甲骨が外側に広がった状態で動かなくなることで肩甲骨の本来のスムーズな動きが悪くなり、血行不良になり、ガチガチの肩こりに繋がります。
肩甲骨を上に引き上げる役割の肩甲挙筋・肩甲骨を寄せる役割の菱形筋が肩こりと深く関連しこれらの筋肉は深層部にあるためマッサージではほぐすことが難しいため肩甲骨を動かすヨガの動きでこれらの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きをスムーズにして肩こり解消に繋げましょう。

●胸の筋肉を伸ばそう
寒さで肩を丸めるような猫背の姿勢をとることで、胸の筋肉も硬くなります。胸の筋肉が硬くなることで呼吸も浅くなりますので自律神経のバランスが乱れたり血行不良に繋がります。また、鎖骨にあるリンパ節が圧迫されてしまうので疲労物質も溜まりやすくなります。肩甲骨を動かす動きを行いながら、胸も大きく伸ばすことを意識することも大切です。

冬のガチガチ肩こりをほぐす!隙間時間にできるタオルストレッチ
〈やり方〉
①フェイスタオルを用意します

②吸いながら両手を上にあげます

③吐きながら左右へ倒します


④吐きながら背中を丸め、吸って伸ばし吐きながら両腕を曲げます


※何度か繰り返します
⑤タオルを少し狭めに持ち替えます

⑥吸いながら両手を上に、肘を曲げます


⑦頭の周りをぐるっと回します

※反対回しも
Instagram:yuki.nakamura.yoga
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く