【立位開脚がラクになる】知るだけで身体の使い方が変わる!快適なポーズのための「土台のつくり方」

 【立位開脚がラクになる】知るだけで身体の使い方が変わる!快適なポーズのための「土台のつくり方」
Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

ポーズがツラい、苦しい……そんな悩みを解決するヒントは、ポーズの土台にあり!「開く」を例に、心地よさを感じるための土台づくりを教えてもらいました。

広告

快適なポーズは土台の安定から生まれる

「本来、ヨガのポーズは安定して快適な姿勢であるもの。息苦しさやツラさなどがある場合は、どこかが間違っているはずです」
そう話す乳井先生。快適であるための要素は色々ありますが、まず大事なのは土台づくりで、これを誤るとポーズが不安定になってしまうといいます。
「ポイントはスタンス、意識、位置、重心。これらを正しく導くことで、快適で、かつポーズによる身体的・精神的な効果も得られるようになりますよ」
ここでは、ポーズの基本になる土台のつくり方を紹介します。
「土台が安定してきたら、アライメントや呼吸などにも意識を向けてみてください」と乳井先生。早速挑戦してみましょう!

開脚のための土台をつくる

開脚のポーズを心地よく行うコツは、脚を開いたときに無理なく安定する脚幅を見つけること。お尻の外側の筋肉を意識して、しっかり使いながら開くようにしましょう。

トリコナーサナ

後ろ足でも強く床を踏むと、上半身を倒してもぐらつかない土台に。

【お手本】

快適なポーズのための土台のつくり方⑧
お手本
photo by  Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

◆土台のつくり方

スタンス:両脚の幅は目安として、肩幅の2.5倍程度をキープ。

快適なポーズのための土台のつくり方⑧
photo by  Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

位置:前足のかかとと後ろ足の土踏まずが一直線上に。

意識:足の指を開く。拇指球を下ろして接地面を増やす。

快適なポーズのための土台のつくり方⑧
photo by  Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

重心:両足均等にのせるよう、後ろ足の外側でも床を踏む。

快適なポーズのための土台のつくり方⑧
photo by  Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

◆快適なポーズは…

土台ができたら、お尻の外側の筋肉を意識して体を倒し、両手を上下に開く。下の手は膝以外において。尾骨を中にしまう意識を持つと、お尻が後ろに出るのを防げる。

Point!足をつかむ位置は高くてもOK。それより、胸を開き、お尻が飛び出さないことを意識。

快適なポーズのための土台のつくり方⑧
OK!
photo by  Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

やりがち…
足幅が狭かったり無理に床に手をつこうとすると骨盤が倒れて開脚しにくくなる。

快適なポーズのための土台のつくり方⑧
NG
photo by  Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

教えてくれたのは…乳井真介先生 
ヨガ指導歴20年。インドとアメリカを渡り歩きながらさまざまなスタイルのヨガを習得後、リラヨガ・インスティテュートを設立。1000名を超えるヨガ指導者を育成。著書に『ヨーガの魔法』(バードリンク)がある。ヨガ哲学と機能解剖学を融合させた独自のヨガ指導に定評がある。

モデル…池田莉子さん
幼少から新体操を始め、全国大会に出場するなど活躍するが、疲労骨折で引退。その後ヨガと出会い、ヨガインストラクターの資格を取得。現在、雑誌や広告・CMなどでモデル業をこなしながらヨガ講師としても活動中。

広告

photos by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
hair&make-up by Yagi
text by Hiroko Suzuki
yoga Journal日本版Vol.78掲載

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部ロゴ

ヨガジャーナル日本版編集部

ヨガジャーナル 日本版編集部



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

快適なポーズのための土台のつくり方⑧
快適なポーズのための土台のつくり方⑧
快適なポーズのための土台のつくり方⑧
快適なポーズのための土台のつくり方⑧
快適なポーズのための土台のつくり方⑧
快適なポーズのための土台のつくり方⑧