思考のクセが疲労の原因に?自分で自分を疲労させてしまう方へのアドバイス【疲労回復とヨガ#8】

 思考のクセが疲労の原因に?自分で自分を疲労させてしまう方へのアドバイス【疲労回復とヨガ#8】
Getty Images
井上敦子
井上敦子
2020-07-18

身体にクセがあるように、思考にもクセがあります。あなたの持つ思考のクセが、知らず知らずのうちに日常の中で窮屈さを生み出したり、自分を疲労させる原因になっていませんか? ヨガの教えには、思考のクセを正すためのヒントが隠されています。今回の【疲労回復とヨガ】では、思考のクセにより自分を疲労させてしまう人に役立つヨガの智恵をお伝えしていきます。

広告

生活を支配している「クセ」

私たちの生活はクセ=パターンに支配されています。朝起きてから家を出るまでの習慣や、お風呂で身体を洗う時の順番、スマートフォンを扱う時によく使う指の動き…無意識に行っている行動には習慣化されたクセ=パターンが無数にあるものです。いつの間にか身に付いたクセを生活のなかで無意識に繰り返し、一日中で多くの時間を過ごしていることになります。

なぜ行動がパターン化されるのかというと、脳のリソースを節約するためなのだそう。日常的に繰り返される行動に毎回考えることを必要とされたら、考えるべきことを考える余裕がなくなってしまう。そのために、繰り返し行うものに関しては無意識下でパターンとして処理をし、脳を効率的に使っているということなのです。

思考のクセが自分を疲れさせていませんか?

無意識に繰り返している行動パターンがある一方、思考や心の動きにも同じようにクセ=パターンがあります。私たちは日々、起きる出来事や出会う人々に反応しならが生きています。起きる出来事に反応することなくスルーすることもあれば、些細な出来事でも反応が強く出ることもありますよね?その反応に思考のクセ・思考パターンが存在しているのです。それは、育てられてきた過程で培われてきたプログラムであったり、経験によって染みついたクセであったり…。無意識のレベルで繰り返されているその思考のクセは、心の動きや行動に大きな影響を及ぼしています。また、その人の人格そのものに影響を与えていることも少なくありません。

ヨガクラスの中での例を考えてみましょう。初めて行う、難易度の高いチャレンジポーズにトライしたとします。難易度が高いポーズなので、クラスのほとんどの人がそのポーズを完成させることが出来ません。当たり前のことです。その時、Aさんは『こんなポーズもあるのですね!楽しいです!』と失敗を気にすることなくニコニコしています。新しいポーズとの出会いを喜び、失敗を気にせず楽しんでいる。

それに対してBさんは、ポーズを完成させることが出来なかった自分を責めます。『私の力が足りないからだ』『出来ない姿を見られて恥ずかしい』…Bさんは、出来なかった自分を責めてしまうような無意識の心のクセが強いので、自分を卑下してしまいます。

またCさんは、普段と違うポーズにチャレンジしなければいけないことに不安とストレスを覚えます。クラスそのものに居心地の悪さを覚えるかも知れないし、講師である私に対して不満を覚えるかも知れません。新しいことに無意識に抵抗してしまう心のクセが強いので、落ち着いてクラスに臨むことが難しくなります。

このようにクラス中に同じポーズを行ったとしても、起きる心の動きや個々の反応は様々です。それはもちろん、個性なのだともいうことも出来ます。しかしながらBさんやCさんのような心の動きは、自分で自分を疲労させてしまう原因になっていることは明らかです。 

疲労は外的な要因で生み出されることもありますが、心の疲労に関しては特に、自分の思考のクセが疲労を作り出していることがとても多いものです。疲労する必要のないとことで疲労をしてしまう人、必要以上に疲労感が強い人は、一度自分の思考のクセと向き合ってみてはいかかでしょうか?外側に起きることは変えられなくても、自分自身に起きることは意識次第で変化させることが出来ます。もしかしたら、毎日がもう少しラクで楽しいものに変わっていくかも知れません。

クセに気が付く⇒クセを見直す習慣を

思考のクセというのは、今までの人生の経験から学び培ってきたプログラムのようなものです。このプログラムが自分を疲労させてしまう原因になっているのであれば、その無意識に起きている思考のプログラムを書き換えていけば良いのです。

ヨガの練習では、『クセに気が付く』ことを大切にします。クセに気が付くことが、そのクセを見直し正していく過程のファーストステップだからです。ヨガのポーズの練習であれば、身体のクセに気が付くように注意深く練習を進め正していきます。一方、思考のクセに関しては、ヨガの教えを学びながら自分の思考のクセを正していきます。

思考のクセを正していく順番と方法

  1. 物事に対する反応に注意を払う
  2. 反応が強く出た事柄を書き留める
  3. 反応した時の思考のクセを書き留める
  4. そのクセが出てきた時に癖を正そうとする
  5. クセに気が付くたびに正していくことを習慣化する
  6. 新しいパターンがいつの間にか作られる

最初は難しいと感じるかも知れませんが、慣れてしまうとクセに向き合うことが日常的に出来るようになっていきます。反応を認識するだけでも、日々の流れが変わっていくこともあります。そんな新しい発見を楽しみながら続けていきましょう。

あるがままを見る

ヨガの教えでは、【あるがままを見る】練習が自分の生活をより豊かに導くカギだと教えます。中立な事実に対して自分の思い込みやクセを乗せ、自分流の世界を見てしまうことがとても多いからです。自分で自分を縛ってしまい苦しみを生み出すことは、古代から人間を苦しめる一つの要因だったのですね。

思考のクセを知り、人間の持つ普遍的な苦悩のシステムを知り、日常をより豊かで心地の良いものに変えていきましょう。あなたの疲労の原因が、少しずつでも解消されていきますように。

ライター/井上敦子
20代前半、心身のバランスを崩していた時期にヨガに出会い、不眠症をヨガで克服した経験を持つ。30代半ばに勤めていた大手企業を退社し、ヨガ講師に転身。現在は、『眠りのヨガ』と呼ばれるヨガニードラを、古典的な手法に加え最先端の欧米の手法も深く学びながらクラスを展開している。15年間の会社員生活の経験から、現代人の抱えやすいストレスをリリースするクラスを得意とし、導者養成講座・コラム執筆・アプリ監修・海外リトリート主催など幅広く活動中。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事