【頭痛薬を手放せない人は必見】目と血流を司る肝を養生。肝経の巡りを促し頭痛を軽くする「五臓ヨガ」

 【頭痛薬を手放せない人は必見】目と血流を司る肝を養生。肝経の巡りを促し頭痛を軽くする「五臓ヨガ」
AdobeStock

私たちの体調は、様々な原因で浮き沈みを繰り返しています。「なんとなくすっきりしない」不調を自分でケアできると、毎日をもっと快適に過ごせるかもしれません。簡単なセルフケアとしておすすめしたいのが「五臓ヨガ」。東洋医学の知恵を取り入れた、不調の緩和につながるポーズを、五臓ヨガ考案者の藤本聡先生がレクチャーします。

広告

内臓を養生して心身の健康を保つ「五臓ヨガ」

「五臓ヨガは、東洋医学の考え方とヨガを組み合わせたメソッドです。五臓とは肝・心・脾・肺・腎のことで、気・血・津液を生み出し、全身に巡らせる働きを担っています。気・血・津液は人が生きるために不可欠な基本要素で、東洋医学ではこれらが滞りなく巡ることで健康を維持できると考えられています。

画像
AdobeStock

気・血・津液を正常に巡らせるには、「量が充分であり」「システムが維持されていること」が重要で、そのためには五臓のバランスを保つ必要があります。五臓ヨガでは、経穴(ツボ)と経絡(五臓をつなぎ全身に広がる気・血・津液の通り道)を養生するヨガポーズを行い、五臓のバランスを整えて不調の軽減をめざします。
「治療院などでの受動的なケアに加えて、能動的に動くヨガを行うことで体への関心を高め、セルフケアの一つとして五臓ヨガを取り入れてみてください」(藤本聡先生)

画像
AdobeStock

〈気・血・津液とは〉

・気
生きるために必要なエネルギーのこと。大気(呼吸)から得られる「清気」、食べ物から得られる「水穀の気」、親から受け継ぐ「先天の精」で構成。

 ・血
赤い液状で血液と似ていますが機能が異なり、東洋医学では栄養素と捉えています。

 ・津液
血以外の正常な水分(胃液、鼻水、涙など)で、きれいでサラサラの「津」と、ネバネバの「液」に分けられます。
 

その頭痛、目・口・耳の酷使が原因かも。「肝」を労わる習慣を

「病院で検査をしても異常がないけど、頻繁に頭痛がして市販の痛み止めを手放せないという人はいませんか。一因として眼精疲労や奥歯の強い噛みしめなど、耳まわりの筋緊張が考えられます。目・口・耳といった感覚器の疲労が蓄積し、そのまわりの血管が収縮すると頭に十分な血液が届けらず頭痛が生じやすくなります。

五臓のなかで目と血流を司るのは肝になります。肝が疲れると眼精疲労が生じ、逆に目が疲れると肝が正常に働かなくなり、頭がズキズキ痛くなることがあります。パソコンやスマホを長時間使い目を酷使する人は、血行を良くする頭皮マッサージや肝の働きを活性化する食事を取り入れてみましょう。

頭皮マッサージは、シャンプーの際に指の腹を頭に密着させ、頭皮を小刻みに動かすように洗うと血行が良くなり、頭痛の緩和が期待できます。また肝の養生には酸っぱい食べ物が有効で、酢の物やグレープフルーツなどの柑橘類がおすすめです。ただしグレープフルーツはシミの原因成分のソラレンを含むため、外出する日の朝食に摂取するのは控え、夜に食べるようにしましょう。また辛い食べ物は肝実(かんじつ)といって肝の機能を高めます。一見すると良い傾向に思えますが、肝が強くなりすぎると熱や血が停滞し疲労するので、頭痛があるときは控えてください」(藤本聡先生)

頭痛を和らげる「五臓ヨガポーズ」

目的と効果:ねじる動きで肝経が通るお腹を刺激。肝経の巡りを促し弱った機能を改善。

〈やり方〉

1.立膝になり左脚を一歩前に踏み出す。右つま先を立て、左膝の下に足首をセットし両手は左腿に添える。

画像

2.右手を腰に添え、お腹を右側にねじる。

画像

3.お腹をさらにねじり、左肘で左膝を押しておへそを横に向ける。このとき左かかとが浮いて膝が前に出たり、内側に傾いたりしないように注意。かかとで床を踏み、膝は足首の上。5呼吸キープ。
反対側も同様に。

画像

できる人は左腕を左腿におき、右腕を天井に持ち上げる。

画像

〈プロフィール〉

藤本聡先生

鍼灸師、ヨガインストラクター、シンギングボウル、トレーナー、柔道整復師。大阪・心斎橋「B HAPPY美容鍼灸/TRAINING」で鍼灸・美容鍼灸やパーソナルトレーニングのほか、全国スタジオへの出張、インストラクターやセラピスト向けの講座を開講。五臓ヨガクラスは大阪・豊中の「岩塩ヨガスタジオ  四季」で実施。
「B HAPPY美容鍼灸/TRAINING」Instagram:@sa.to.shi.f @b.happy3104
「岩塩ヨガスタジオ四季」Instagram:@ganenshiki

広告

取材・文/北林あい

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

画像
画像
画像
画像
画像
画像