頑固なガチガチ肩こりが一回でスッキリ!肩まわりをじんわりほぐす簡単ストレッチ


ツライ肩こり。仕方ないと放置していませんか?肩こりは不快なだけではなく、全身にも悪影響が。普段から心がけたい対策や、効果的なストレッチをご紹介します。
肩こりの原因
肩こりの原因は、肩周りの「筋肉の緊張」と「血流の悪化」です。肩周りの筋肉を緊張させたり、血流を悪化させたりする原因は普段の生活の中に隠れています。
1.姿勢
デスクワークなどで同じ姿勢を長時間続けると、筋肉が緊張して肩こりにつながります。スマホを見続ける、家事で下向きが多いなど、常に同じ姿勢でいる方も注意が必要です。
2.目の疲れ
長時間、パソコンやスマホ、テレビなどを見ていると目が疲れると、目の周りの筋肉が緊張し、結果として肩こりを引き起こす原因に繋がります。
3.運動不足
運動不足は、筋力の低下によって筋肉が緊張しやすくなります。筋肉は血流に深く関わっているため血行不良にも繋がり、筋肉の緊張と血行不良の両方が起こり、肩こりの大きな原因になります。
4.ストレス
身体の様々な機能を調節する自律神経をストレスが乱すためです。自律神経には、活動的なときに優位になる交感神経と、安静時に優位になる副交感神経があり、ストレスを感じたときは交感神経が優位になります。その結果、血管が収縮し、血行が悪化してしまいます。
肩こりを解消するには?
放置すると日常生活だけではなく、顔色が悪く見えたり、むくみや歪みの原因にもつながり、美容に悪影響を与えてしまいます。対策として、次のことを意識してみましょう。
1.体を動かして血行を良くする
肩こりは血行不良によって引き起こされるため、身体を動かして血行を促すことで改善が期待できます。ウォーキングやストレッチなどで全身を動かしましょう。
2.肩、首を冷やさないようにする
肩や首を冷やすと、筋肉の緊張と血行不良につながります。首周りが隠れる服装や、マフラーを巻くなど、冷やさないようにしましょう。
3.こまめに動く
同じ姿勢を続けると筋肉が緊張したり血行が悪くなったりするため、こまめに動くようにしましょう。例えばデスクワークの方は1時間に1回以上席から立つなど、意識的に動くことが大切です。
肩こりすっきりストレッチ
1.胡座で座り、手を組み手のひらを返し伸びをする。
息を吐きながら背中を丸め、目線をおへそに落とす。この動きを5回目安に繰り返す。


2.手のひらを頭側に向け、円を描く。この時上半身がブレないようにする。左右まんべんなく回す。

3.息を吐きながら肘を曲げる。左右まんべんなく繰り返す。背中が丸くならないように注意。

4.もう一度背中を丸め、ゆっくり8の字をかく。30秒目安に行う。

動画で見る
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く