肋骨を整体し見違えるほど姿勢が良くなる!【猫背を根本から改善】タオルを使った美姿勢エクササイズ


姿勢や猫背を改善したいと思った時、肩甲骨を寄せる動きをイメージすることが多いですが、根本から姿勢改善するならポイントになるのは「肋骨」です。今回はタオル使って猫背を改善し美姿勢になるエクササイズをお伝えします。
しつこい猫背の原因は?

猫背改善や姿勢改善と聞くと肩甲骨や肩関節が注目されがちですが、猫背の原因と深く関係しているのが肋骨の硬さと言われています。
では、肋骨が硬くなってしまう原因は一体何なのでしょうか?主な原因は、現代人によくあるデスクワークやスマホを見る姿勢が長時間続くことにより、肋骨周辺の筋肉の緊張が増加。その影響で肋骨が本来の位置よりも下がったまま固り、動きづらくなってしまうという状態になることが考えられます。このような姿勢が続き、放置してしまうとふと気が付けばいつも背中が丸まり、猫背・不良姿勢がだんだん定着してきてしまいます。
根本から猫背改善する完全版!注目すべきは「肋骨」

そこで、今回注目したいのが、いかに肋骨の可動性を取り戻していくかということ。このアプローチが猫背改善に非常に効果的です。
背中が丸まると無意識に胸を張ったり肩甲骨をがむしゃらに寄せがちですが、肩甲骨の土台は肋骨。猫背を根本から改善し、美姿勢につなげるためには肩甲骨を寄せるだけでなく、土台となる肋骨の柔軟性を高める事や肋骨を正しいポジションに戻すことが何より重要になります。
目指せ美姿勢!根本から猫背を改善する肋骨エクササイズ
今回は肋骨の位置を正しくキープしながら、猫背になると弱くなりやすい肩甲骨周辺の筋肉を目覚めさせるトレーニングも組み合わせた根本から猫背を改善する動きの完全版をお届けします。
<やり方>

1)正座でなくても、あぐらでも椅子に座ったままでも構わないので、座りやすい姿勢になる
2)タオルの両端を持ち、息を吸いながら肋骨を上に持ち上げる

3)息を吐きながら思いっきり脱力する。肋骨を持ち上げる〜脱力するの動きを3回ほど繰り返す

4)息を吸いながら肘を曲げ背中の後ろで肩甲骨を寄せる。鎖骨を左右に広げ、胸の前側の伸びも同時に感じましょう

NGパターンで起こりやすいのが、4)の動きの際、肩甲骨の動きや肋骨の硬さの影響で腰を反ってしまいやすくなります。肋骨にを効果的に動かすためにも骨盤と肋骨は縦に並べるように意識し、腰が反らないように意識しましょう

5)息を吐きながら背中を丸める。ポイントは骨盤からではなくみぞおちからお辞儀するように肋骨を動かすように意識することです
6)ここまでの動きを呼吸に合わせて3~5回程度繰り返しましょう
動画で確認したい方はコチラからどうぞ
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く