POSE & BODY
【首コリ・肩コリ辛い人必見】原因は肋間筋の硬さかも?みるみるコリがほぐれる魔法の壁ストレッチ


しつこい首コリや肩コリ、つらいですよね。肩甲骨を動かしたり、首を直接ストレッチしてもなかなか改善しない原因は「肋間筋」の硬さにあるかもしれません。今日はこの「肋間筋」に着目し、辛い首コリ・肩コリをみるみるラクにする壁を使ったストレッチをご紹介します。
広告
しつこい首コリ・肩コリの原因は「肋間筋」の緊張!?
肋間筋とは?
息を吸うときに肋骨を引き上げて1本1本の間隔を広げる「外肋間筋」と、吐くときに肋骨を閉めるように働く内肋間筋があります。
肋骨は鳥かごのように肺を取り囲んでいる骨で、この肋骨が動いてその内部(胸腔)の容積を変化させることで肺が伸び縮みし呼吸活動が起こります。呼吸をサポ―トしてくれる筋肉ですね。

現代人に多い「肋間筋の緊張」の原因となる習慣とは?
デスクワークやスマホ姿勢など上半身を動かさない姿勢が続いたり、ストレスによる過緊張な状態がつづくと、肋骨の間にある〈肋間筋〉や、同じく呼吸筋の〈横隔膜〉の動きが悪くなります。
肋間筋や横隔膜の動きが悪いと、下の図のように胸鎖乳突筋や斜角筋、僧帽筋など首や肩の筋肉が本来の役割以上に使われてしまい、その結果首や肩はガチガチに硬くなり、呼吸も浅くなってしまう原因に。

今回は、緊張し硬くなった肋間筋をほぐし、首コリ・肩コリを解消し深い呼吸ができる身体をつくる壁ストレッチをご紹介します。
肩コリ・首コリが一気にラクに!呼吸もみるみる深まる「肋間筋ほぐしストレッチ」
①壁から半歩離れて横向きに立つ
②右腕を上げ、指先が左肩に触れるくらいまで肘を深く曲げる

③脇の下を壁にくっつけるように寄りかかる

➃肘を真上に引き上げて、二の腕や肋骨のサイド、脇の下を気持ちよく伸ばす。キープ中は、肋骨の間に呼吸が広がる感覚を感じられるくらいのゆっくりとしたペースの呼吸を繰り返します。片側5呼吸ずつキープが目安です。

一緒に動画で動いてみましょう
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く