あぐらや開脚が苦手な人におすすめの股関節ストレッチ【うつ伏せだからやりやすい】


股関節を開く動きがつらくてあぐらや開脚がなかなかできない人におすすめの、うつ伏せでできる股関節ストレッチをご紹介します。座り姿勢や仰向けよりもやりやすいので、ぜひ試してみてください!
運動苦手な人におすすめ!うつ伏せストレッチ
股関節の硬さが気になるけど運動が苦手、面倒くさい…という方にはさまざまな理由があると思うのですが、骨盤を立てて座れない、あぐらや開脚が思うようにできないなど、最初の体勢がすでにつらくて諦めている人はいませんか?そんな人におすすめなのがうつ伏せストレッチです。
うつ伏せなら骨盤が立てる必要がないので、股関節の動きに集中しやすくなります。また、膝を動かす時に内もものストレッチも同時にすることができます。内ももは骨盤と大腿骨をつなぎ(=上半身と下半身をつないでいる)、股関節の動きにも関わる部分なので硬さを和らげたい部分です。あぐらや開脚をした時に感じる、内もものピキーンとした張り感も少しずつ解消することができます。
やり方

1)縦向きに置いた枕の上に胴体を乗せてうつ伏せになり、右膝の下にブランケットを置き、おでこの下で肘を曲げて前腕を重ね、その上におでこを乗せるか、顔を横に向ける。枕なしで床の上にそのままうつ伏せでもOK

2)右膝を曲げて、できるだけ腰の高さに近いところまでゆっくりと上げて、脚を伸ばして元に戻る
3)何度か膝の曲げ伸ばしを繰り返し、股関節を少しずつ動かしてから最後に膝を上げた状態でホールドする(フローリングの上だと膝下のブランケットが動きやすいので、脚の曲げ伸ばしがよりスムーズにできます)

4)終わったら右脚を伸ばし、両手を床について四つ這いになってからお尻をかかとに下ろし、チャイルドポーズをする、もしくは仰向けになって両膝を胸の方へ抱え、開いた右の股関節を閉じて数回呼吸を続けて休む
5)最初のうつ伏せの体勢に戻り、左脚でも同様に行う
左右で股関節の動きに差を感じる時は、やりづらかった方をもう一度繰り返してみましょう。
今回紹介したストレッチをした後、股関節の開き具合を感じてみるのもおすすめです。
<やり方>

1)膝を立てて座り、両足を合わせて足首やすねをつかんで、自然に開くところまで膝を横に開く
2)股関節や腰まわりをゆるめるようにしながら、そのまま体を左右や前後に動かす
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く