両足院副住職・伊藤東凌さんに聞く|心が苦しい時に思い出したい、楽に生きるための【禅的思考】

 両足院副住職・伊藤東凌さんに聞く|心が苦しい時に思い出したい、楽に生きるための【禅的思考】
鈴木伸枝
鈴木伸枝
2023-06-11

思い込みにとらわれがちな私たちが、それらを手放し、本来の状態に戻るためのヒント。そして、私たちの内側に広がる、未知な部分、可能性、平穏…を見つけるための考え方を、様々な専門家にお話を伺いながら探っていく連載企画『インナージャーニー(内なる探求)』。第1弾は、臨済宗建仁寺派 両足院副住職の伊藤東凌さんに、楽に生きるための「禅的思考」についてお話を伺いました。

広告

人生は選択の連続。自分に自信が無いと、自覚がないまま人生のハンドルを他者に預けてしまい、その結果ストレスを招いてしまうという悪循環が起こることも。苦しみの連鎖を手放すためにできることとは? 主体的に生きる「禅的思考」とは、どのような考え方なのでしょうか?

「全てのポテンシャルを生かす態度」そのものが禅

ーー禅的思考について教えてください。

東凌さん:禅とは何か?この問いに対して、シンプルにお答えするのは非常に難しい。禅は何しろ奥が深く幅も広く、掴みどころが乏しい概念です。その中で私が独自で抽象化し表現する時は「禅とは可能性を信じて生きる態度です」とお伝えしています。その際、「可能性」のニュアンスを伝えるために持ち出すのが「もったいない」という言葉です。これは、ケチとかSDGsとかではなく、本当にありありとそのもののポテンシャルを観るということです。

例えば、お茶がら。ただのゴミだと思われがちですが、ちょっと乾かして床に撒き、それから箒を使えば、細かいチリをスッキリ取り除くのに役に立ちます。お茶がらを乗せた小皿を戸棚に入れておいて、消臭に使う手もあります。禅寺ではそんなふうに、ものの可能性をどこまでも生かします。禅という言葉を仏教の中にだけに納めてしまうのも、もったいないと私は思います。「全てのポテンシャルを生かす態度」そのものが禅ですから、ヨガにはヨガの禅があり、シェフにはシェフの禅がある。この考え方を人にも展開します。

手始めに「自分のもったいなさ」を考えてみてください。何よりも戒めるべきは、「どうせ私なんか……」という自己否定です。この言葉は心を縮めてしまいます。この呪いの言葉によってせっかくの可能性に蓋をしたまま生きている人がどれほど多いことか、まさに「もったいない」ことです。

自己否定を増長する言葉に気をつける

ーー本来はポテンシャルの塊である私たちが、そうでは無いと思い始めてしまうのはどうしてでしょうか?

東凌さん:思考パターンの習慣により、自分への捉え方が固定化されてしまうからでは無いでしょうか?世の中には昔から、自己否定を増長する空気が根強くあります。「身の程を知れ」「足元を見ろ」など、可能性を強力に否定するような言葉がいくつもありますよね。家族や友達から言われた、「絶対に無理」「お前にはできない」や、ニュースやSNSで流れてくる不安を煽る情報、会社や学校での規則やルール・・・上げればキリが無いくらい、可能性を狭めるフレーズは世界に溢れています。そういった言葉には、特別に警戒が必要です。その言葉に心が囚われることは、他者に自分の人生のハンドルを握らせるようなものです。自分の人生です。自分がハンドルを握り、どっちに舵を切るのかを決めるのです。だから禅は主体的に生きることの極みと言ってもいいですね。可能性が開ける方向にしか舵を切らないという主体性です。「どちらの方が可能性あるのか?」と考えると羅針盤もはっきりして、とてもシンプルです。

どちらを選ぶかで迷う時は、視野が狭くなっている。

ーー舵を切る中で、Aを選んだらこういうメリットとデメリットがあり、Bを選んでもこういうメリットとデメリットがある、と迷ってしまう時はどうしたらよいでしょうか。

 東凌さん:AかBで迷っているときは、Cが見えていないだけです。この2択しか無いという前提がそもそも間違っていないかを疑う必要があります。自分の視野を広げ、思考を柔らかくしておけば、CもDもMもNもZも可能性は無限にある、ということが観えてきます。選択肢が無いという前提を引っぺがしていくのが禅的態度なんです。禅寺で生まれて今日に至るまで、たえず禅の空気にどっぷり浸って生きてきた私は、可能性をみるのが得意になりました。

ーー確かに、勝手にこの枠の中でやらなければならないと思い込んでいて、ごくごく狭い選択肢の中から、選ぼうとしていることがありますね。その前提条件をまず疑う必要がありますね。いろんな角度や立場から見直してみること、広く観ていくということがポイントなのですね。

選択する
AdobeStock

あるもの探しで、人生を楽に生きる

 東凌さん:「禅とは“あるもの探し”」とも表現できます。人間の意識には、放っておくと「無いもの探し」をする習性があります。進化の過程で、自分の命を守るには、良くない事態を想定したほうが無難だと学習したせいで、自然とそうなったのかもしれません。それが習い性となっているから、「あるもの」への目配りが手薄になり、「足りないもの」を探してしまうわけです。結果として、可能性を狭めてしまったり、感じなくてもいい欠落感にとらわれ、鬱々とした気分に苦しんだりします。意識的に「あるもの」を再認識する禅の思考アプローチは、現代にこそ求められるものでしょう。その禅的態度は、「めちゃくちゃ楽に生きること」とも言えますね。

ーー確かにそう聞くと、主体的に生きる禅的な生き方は、一見大変そうに見えて楽な生き方なのかもしれません。逆に他者にハンドルを預けて生きることは、楽そうに見えて、自分が納得できないこと、苦しいことが増えるということかもしれませんね。

 東凌さん:自分を縛る言葉を解き、頑なに凝り固まった心をほぐすことで、人としての柔らかさを取り戻せること。自分の領域が世界にも他者にも広がり、発想と行動の自由度が高まること。非常に大雑把にまとめれば、だいたいこのような良い影響が禅にはあります。一言に凝縮すると、人を自立に導くということです。心がほどけ、柔らかさを取り戻すことで味わえる充足感は、自分と他者の可能性を信じる力となり、今その場にあるものごとのポテンシャルを追求する姿勢につながります。全く無駄なことなどない、無限の可能性に気づくことができるのです。

花が美しいと思えるのは、あなたが美しい証

ーーものごとが上手くいっている時はいいのですが、上手くいってない時に自分の可能性を信じることはなかなか難しく感じます。

 東凌さん:そうですね。内面に意識を向けましょう、内側に答えがありますといった教えがとても多いですが、この内面に気づくというのは、おっしゃる通りとても難しいです。多くの方は世界を、自分の色眼鏡を通してみています。曇った目鏡、つまり心が濁っている時に自分の内側を見ようものなら、自分は濁って見えてしまうのです。本来は無限の可能性を秘めた存在なのにもかかわらず。

ですので、私は外へ意識を向けましょうということを、積極的にお伝えするようにしています。禅では世界を内と外に分けたりはしません。自分の内に美しさや可能性をみることが難しく感じるのであれば、外に意識を向けて、小さな喜び、小さな美しさを見つけてください。

日本には本当に美しい自然や文化が多いです。自然を見て「なんて、美しいんだ!」と思ったり、優れたクリエーターが創る、クオリティの高いアニメや漫画の物語に触れて、感動することだってありますよね。そこから美しさや喜びを受け取れるということは、あなたの内に美しさや可能性があるということに他ならないのです。自分を信じることが難しいときは、そんな風に視野を広げて、凝り固まった心をほぐしてみてください。

忘我思考
「忘我思考」(日経BP)

お話を伺ったのは…伊藤東凌(いとう・とうりょう)

伊藤東凌さん

臨済宗建仁寺派 両足院副住職。1980年生まれ。建仁寺派専門道場にて修行後、15年にわたり両足院での坐禅指導を担当。現代アートを中心に領域の壁を超え、伝統と繋ぐ試みを続けている。アメリカFacebook本社での禅セミナーの開催やフランス、ドイツ、デンマークでの禅指導など、インターナショナルな活動も。2020年グローバルメディテーションコミュニティ「雲是」、禅を暮らしに取り入れるアプリ「InTrip」をリリース。海外企業のウェルビーイングメンターや国内企業のエグゼクティブコーチも複数担当する。

広告

AUTHOR

鈴木伸枝

鈴木伸枝

ヨガ/冥想 指導者 全国のイベント出演、大学や専門学校のカリキュラムの作成、メディアの記事監修など、活動は多岐にわたる。指導者養成コース講師を担当し、1000人以上のヨガインストラクター輩出実績がある。 「自分を生かすYOGA」をモットーに、心と体双方の健康を目指し、自分に意識を向ける時間をもち、自身で心身をベストコンディションへ導き、ひとりひとりが自分らしく輝いて生きていくサポートを、ヨガを通して行うことをライフワークとしている。誰でも簡単にヨガや瞑想を生活に取り入れられるよう、平日毎朝6:30からインスタグラムよりクラスを配信している。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

選択する
忘我思考
伊藤東凌さん