筆者のリアルエピソード【寸胴お腹にくびれができた!】1日たった3分の「伸ばすだけストレッチ」


他の部位は気にならないのに、ウエストだけが寸胴体型という人は、もしかしたら「猫背」が原因かもしれません。悪い姿勢でウエストをつぶし続けると、スタイルが崩れるだけでなくさまざまなデメリットを引き起こすことも。1日3分でOK、ただ伸ばすだけの「くびれストレッチ」をご紹介します。
ウエストが太いのは「猫背」が原因かも?
背中が丸まった猫背の姿勢で過ごしていると、ウエストがつぶれてくびれがなくなってしまいます。また、背中が丸まると、内臓も下垂しやすくなり下腹がぽっこり出てしまいます。
猫背を放置すると、お腹の筋肉がつぶれた状態で常に緊張し、反対に背中側の筋肉が緩んでしまうため、背中にも脂肪がつきやすくなってしまいます。そうなると姿勢を正しく維持することが困難になり、慢性的な肩こりや首こりの原因にもなりかねません。さらに、猫背は首が前に突き出る姿勢になりやすいため、二重あごになるなどなど身体全体の歪みにも影響します。

つぶれた姿勢は「伸ばすだけ」でメリットたくさん!
猫背が原因で緊張してしまっているお腹の筋肉は、縦に伸ばす動作で背中側の筋肉が活性化。ストレッチで身体を引き伸ばす癖がつくと、姿勢も崩れにくくなります。また、お腹を縦に伸ばすことで呼吸も入りやすくなるので、自律神経のバランスも整いやすくなります。他にも便秘の解消にも効果があったりと、たくさんのメリットを得ることができます。

1日3分伸ばすだけ!くびれストレッチ
①正座で座り、両手を絡めて頭の上にグーっと伸ばします。その際少し左右に揺らしながら伸びると、体側も広がります。

②揃えた脚を左にずらしお尻の右側を床につき、右手を上に持ち上げます。左手は身体から離して床へつき、身体を左側へ側屈します。右側の体側が伸びるのを感じながら、体側に呼吸を入れましょう。反対側も同様に行います。

③四つ這いの姿勢になります。お尻の下に膝を置いて、両腕をできるだけ前に伸ばしておでこを床へ下ろします。余裕がある場合は、あごを床へつくとよりストレッチが深まります。

④床にうつ伏せになり、両手を胸の横につきます。手のひらで床を押しながら上半身を起こします。お腹がじわじわ伸びるのを感じながら数呼吸キープしましょう。ポイントは、肩をすくめず首を長く保つこと。数呼吸終えた後、かかの上にお尻をおき体を丸めてお休みします。


- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く