【身体が硬い人向け】股関節の柔軟性が効率よく上がる「たった1分!脚の付け根ストレッチ」


身体が硬くても大丈夫!効率よく股関節の柔軟性アップに繋がる、ヨガストレッチをご紹介します。
股関節について
股関節は歩く、走る、立つなどの動きに関与し、また上半身を支え、骨盤、大腿骨と結合しながら下半身の動きを安定させる役割を担っています。
股関節とは骨盤と大腿骨の結合部分をさします。日常生活において運動する機会が減っていたり、長時間のデスクワーク等で座りっぱなしの姿勢を続けていると、股関節の可動域は狭まりますます股関節は硬くなっていきます。股関節が硬くなると、股関節に関連する筋肉も硬くなります。
股関節の柔軟性を高めるメリット
●むくみ改善・疲労回復
股関節周りにはリンパ節や太い血管が集中しています。その為、股関節をほぐすことでリンパや血液循環が良くなるので、余分な水分や老廃物を流し、むくみの改善に繋がるのです。またリンパの流れや血液循環が良くなることで代謝も上がり、疲労回復効果も。
●腰痛・肩こり改善
股関節は衝撃を吸収し上半身への負担を和らげる、クッションのような役割があります。その為、股関節が柔らかいことで歩く、走る、立つなどの動作時の衝撃を吸収し腰痛や肩こりを和らげます。
●姿勢改善
股関節の動きが良くなることで、骨盤を正しい位置へと導き歪みの改善に繋がります。骨盤の歪みが改善されると背骨の歪みも改善され、姿勢改善に。
股関節を柔らかくするヨガストレッチのポイント
股関節の柔軟性を目的としてストレッチする際は、《骨盤を立てる》ということが大切です。
骨盤を立てることによって股関節をスムーズに動かすことにつながるので、ストレッチを行う際も骨盤をたてることで、伸ばしたい股関節周りの筋肉にアプローチすることができます。
また、《心地よい範囲で》行いましょう。私たちは常に脳内からの指令により体が反応します。そのため、「私は硬いんだ」「私には無理だ」「ストレッチは痛い」などの思考でいると体がそう思い込み効果が出ないのです。「私は柔らかくなる!」「心地良い!」などと思うことで効果も変わってくるのですよ。
【身体が硬い人向け】股関節柔軟性アップの為のヨガストレッチ
〈やり方〉
①膝立ちの姿勢から、右脚を立てます

②息を吐きながら右脚に踏み込み、吸って戻ります


※3〜5回ほど繰り返しましょう
③両手を横に広げて3〜5呼吸キープします

動画で確認してみる
Instagram:yuki.nakamura.yoga
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く