POSE & BODY
【同時にほぐせる!】憧れの「立位の開脚前屈」ができるようになる、3つの筋肉を伸ばすストレッチ


「憧れの(立位)開脚前屈、なかなかできるようになりません。」と言う相談をよく耳にします。ポーズができるようになることがゴールではないですが、メリットがたくさんあるのも事実。誰でも気軽に行える練習方法を、ポイントをお伝えしながら伝授します。
広告
前屈ができるようになるとメリットたくさん
腰痛・肩こりの改善
前屈に必要な股関節周辺の筋肉が硬いと血流が悪くなり、身体のむくみや冷えが生じやすくなります。 肩こりや腰痛にの原因にも繋がります。前屈をすることで、股関節周辺の筋肉の柔軟性を高めていきましょう。
ヒップアップ
腿裏の筋肉が硬くなると、お尻の筋肉がひっぱられてお尻も下向きになってしまいます。前屈で腿裏の柔軟性を高めて、上向きのお尻に!
血行がよくなり代謝がアップ
股関節周辺にはリンパ節もあります。股関節周辺の柔軟性を高めると、血液の流れ、リンパ液の流れなどが共によくなり代謝がぐっと向上。脂肪燃焼効果の高い身体になっていきます。
柔軟性アップに必要な「3つの筋肉」
●ハムストリング

●内転筋

●腸腰筋

3つの筋肉を同時にほぐすエクササイズ
①足幅は足の長さ1本位にセット。つま先は45度外向きに開きます。

②膝を曲げながら両手を床につき、片膝ずつ屈伸をするように脚を曲げます。

③左右交互に繰り返します。お尻はプリッと突き出すと、お尻、内腿、ハムストリングが伸びます。

4 両脚を平行にして前屈。上半身はリラックスさせましょう。

【POINT】
・両手が床につかない人は、ブロック等を置いて高さを調整しましょう。
・腰が丸まらないように、お尻はプリッと出すことがポイントです。
動画を見て一緒に行ってみましょう!
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く