【10年以上にわたる研究結果が示唆】「8時間の睡眠」は必要ない?!睡眠は長さではない理由とは?

 【10年以上にわたる研究結果が示唆】「8時間の睡眠」は必要ない?!睡眠は長さではない理由とは?

良い睡眠とは、時間が最良の指標ではないかもしれない。

広告

一晩に7〜8時間の睡眠をとること:これは長年言われ続けている黄金律です。しかし、皆さんも経験したことがある思いますが、8時間というのは必ずしも現実的ではありませんし、十分に休んだと感じらないこともあるでしょう。また、4~5時間しか寝なくても、目覚めがよく、すっきりしている人もたくさんいます(あなたもその一人かもしれませんね!)。では、睡眠の量は重要なのでしょうか?この一般的な疑問に対する答えが、最新の研究によってようやく得られたかもしれません。カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームは、10年以上にわたって個人の睡眠習慣、パターン、遺伝子を研究してきました。そして、その最新の研究結果は、私たちが毎晩の睡眠目標の設定方法を見直した方がよいことを示唆しています。

正しい睡眠方法はひとつではない

安らかで健康的な眠りのためには、毎晩7~8時間眠ることが大切だと言われてきましたが、実は睡眠はそれほど単純なものではありません。この指標が理想の睡眠時間の人がいる一方、睡眠というのはより個人的なものであり、適切な睡眠は個人によって異なるのです。

例えば、1日に4~6時間しか眠れなくても、深い休息と安らかな眠りを得られる人がいます。しかし、起床時に十分な休息をとるためには、推奨されている8時間よりも長い時間を必要とする人もいます。また、質の悪い睡眠から目覚めたときには普段よりも疲れを感じるはずでしょう。

今回の研究で、研究者は10年以上にわたるデータをもとに、睡眠パターンの違いが個人にどのような影響を与えるかを明らかにしました。その結果、8時間睡眠が万人に最適というわけではなく、睡眠に必要な時間は人によって異なることがわかりました。

研究者たちは何年にもわたって、家族性短時間睡眠者(FNSS)、つまり毎晩4〜6時間の睡眠で十分に機能する能力を持つ人を「効率的な」睡眠者として研究してきました。FNSSは家族内で発生することが分かっており、FNSSの人が示す5つの重要な遺伝子があります。研究チームは最新の研究で、このような効率的な睡眠をとる人は神経変性疾患にかかりにくいのではないか、という仮説を検証しました。これは、睡眠不足がこれらの疾患を加速させるという一般的な考え方に反するものです。

研究者らは、この仮説を検証するために、マウスを使用しました。FNSS遺伝子と、アルツハイマー病を発症しやすくする遺伝子の両方を持つマウスを飼育しました。その結果、これらのマウスは睡眠時間が短いにもかかわらず、アルツハイマー病の兆候を示す脳が明らかに少なくなっていました。また、FNSS遺伝子と認知症遺伝子を変えて実験を繰り返したところ、同様の結果が得られたのです。

つまり、人間でも同じような効果が起こる可能性があるということです。睡眠時間の長い人、つまりFNSS遺伝子を持つ人は、たとえ1日4~6時間の睡眠であっても、実際には質の良い、回復力のある、さらには保護作用のある睡眠をとっている可能性があります。

研究者らは、FNSS遺伝子を持つ人の場合、脳は実際にはより短い時間で睡眠タスクを遂行することができると考えています。その結果、こうした遺伝子の違いによって、8時間未満の睡眠でも質の高い睡眠をとることができる人が存在するのです。

広告

By HEATHER ADAMS
Translated by Hanae Yamaguchi

AUTHOR

ヨガジャーナルアメリカ版

ヨガジャーナルアメリカ版

全米で発行部数35万部を超える世界No.1のヨガ&ライフスタイル誌。「ヨガの歴史と伝統に敬意を払い、最新の科学的知識に基づいた上質な記事を提供する」という理念のもと、1975年にサンフランシスコで創刊。以来一貫してヨガによる心身の健康と幸せな生き方を提案し続けている。



RELATED関連記事