【薬膳レシピ】ちらし寿司に加えよう♡デトックス&自律神経を整え巡り力を高める「3つの薬膳食材」

 【薬膳レシピ】ちらし寿司に加えよう♡デトックス&自律神経を整え巡り力を高める「3つの薬膳食材」
photo by yoyokampo

春の食養生は、冬の間にため込んだ老廃物をデトックスして、巡りを改善することが大切。ちらし寿司にたくさん使う「お酢」は巡りにもデトックスにもとても良い食材。その他、菜の花、れんこん、しいたけなど、春におススメの薬膳食材をちらし寿司の具材に追加してみてはいかがでしょうか。

広告

春の養生におススメの「ちらし寿司」の具材は ”菜の花、れんこん、くるみ"

春は「肝」の働きを高めて、巡り力UP

今期最後の寒気が日本列島から遠ざかり、太陽のあたたかさを感じるようになりました。いよいよ春です。冬の間にため込んでいたエネルギーを発散したくなるのか、なんだか気分も高まって、外に出たくなりますよね。

中医学でも、この時期には以下をおすすめしています。

  • (1)冬にため込んだ老廃物を排泄する(デトックス)
  • (2)「肝(かん)」の働きを高めて、自律神経を整え巡り力をUPさせる

春の養生におススメの薬膳食材

スムーズに老廃物を排泄するためには、まず腸内環境を整えるのが大切です。中医学ではこれを「脾(ひ)を元気にする、健脾(けんぴ)、脾(ひ)の気を補う」などといいます。脾を元気にする食材は、野菜・根菜類に多いです。

また、自律神経を整え、巡りをスムーズにするために「肝(かん)」の働きを高める必要があります。こちらは、香りのよい野菜や果物・酸味のある食べ物に多くあります。ただし、巡りすぎないよう、苦味もバランスをとるのがおすすめです。

ちらし寿司に春の薬膳食材をプラス

もうすぐひな祭りですので、ちらし寿司にトッピングするおススメの薬膳食材をご紹介します。

●れんこん

ちらし寿司
photo by yoyokampo

脾(ひ)を元気にしてくれるので、食欲不振や下痢などに良いです。おなかの調子を整えて、消化促進にも。

<レシピ>

  1. レンコンの皮をむき、3mm程度に輪切りにする
  2. 約400mlの水を沸騰させ、小さじ1のお酢と切ったレンコンを入れて2~3分茹でる
  3. ざるで水を切って粗熱をとったレンコンと、甘酢の材料を保存容器で混ぜ合わせて2~3時間寝かせる
    ※甘酢の材料(水:酢:砂糖=2:2:1、和風だしと塩、鷹の爪の輪切りを一つまみ)

●しいたけ

ちらし寿司
photo by yoyokampo

脾(ひ)を元気にしてくれるので、消化促進に。滋養強壮にもよいです。せっかくなので、便秘改善によいクルミと、むくみ改善によいかんぴょうも一緒に調理しました。お好みの食材を使ってください。

<レシピ>

  1. 干ししいたけは、ぬるま湯に砂糖を少々で戻す(戻し汁は使います)
  2. かんぴょうは水に5分程度つけて、塩もみをする
  3. 鍋に、しいたけの戻し汁(約100ml)と、砂糖と醤油(各大さじ2)としいたけ・かんぴょう・くるみを入れて弱火で5分くらい煮込む。※煮汁がなくならないように注意
  4. 好みの大きさに切る

●菜の花

ちらし寿司
photo by yoyokampo

菜の花は「肝」の働きを助け、巡りを良くしてくれます。自律神経を整え、血流改善、デトックスや肌荒れに良いと言われています。ちらし寿司にの具材としても、彩りが良いのでおススメです。

<レシピ>

  1. 菜の花を7~8cmに切る
  2. たっぷりの水に塩を少々入れてサッとゆでる

酢飯にモリモリのせたら完成

ちらし寿司
photo by yoyokampo

酢飯を平らに盛って、錦糸卵を散らします。その上にお好みの具材をトッピング。左から、菜の花、クコの実(アンチエイジング効果)、エビ(勢力増強・体を温める)、かんぴょう、クルミ、レンコン、シイタケを並べてみました。彩りもとってもきれいにできました。

また、酢飯や酢レンコンに使用した「お酢」は、血流改善で巡りUP、消化促進でデトックスなどの効果があるといわれています。ちらし寿司は、ご飯から具材まで春にぴったりのお料理ですね。

春は心ものびやかに

草花が芽を出し、動物たちも活発に動き始め生命の力を感じる春。中医学の基となる古来の医学書「素問・四気調神大論」によると、この時期を『発陳(はっちん)』といいます。

春の三か月間は、これを『発陳(はっちん)』という。天地すべてのものが生じ、万物はこの時期芽を出す。人は夜に臥して早く起き、広く庭を歩む。髪はほどき着物はゆるめて、志を生じさせる。生じてくるものを殺さないようにし、育てて押さえつけることのないようにし、なるべく助長して摘み取らないことである。これは春の気に応じて生を養う道である。これに逆らえば、肝を傷つけ、夏の冷えの病になりやすく、夏に生を長じることができなくなる。

素問・四気調神大論

つまり、「春は自然界での芽生えはもちろん、私たちの内面においても、冬の間に表に出さなかった思いや考えを外にあらわして、のびやかに行動することが大切」だと書かれています。

これに逆らうと、身体全体の巡りや自律神経をつかさどる『肝(かん)』の気が弱まり、夏に冷えの症状を起こしやすくなるといわれています。新しく芽吹く生命とともに、身体の中だけではなく、心ものびやかに過ごしましょう。

広告

Text by 世世漢方 yoyokampo

AUTHOR

yoyokampo/世世漢方

yoyokampo/世世漢方

ハードワークの会社員から、漢方スタイリストの道へ。20代後半から感じる、顔の疲れや老け、だるさなど病名のつかない ”何となく” の身体の不調改善のため、ヨガ(RYT200)や漢方・薬膳を本格的に学ぶ。日々の生活のちょっとした工夫で、ヘルシーで美しいカラダになれるヒントを発信中。また2020年、きれいな海を求めて地方移住をし、週休4日の働き方を実現したフリーのリモートワーカーでもある。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

ちらし寿司
ちらし寿司
ちらし寿司
ちらし寿司
【薬膳レシピ】ちらし寿司に加えよう♡デトックス&自律神経を整え巡り力を高める「3つの薬膳食材」