【脚の付け根の違和感】股関節の「つまり感」をほぐす!寝ながら1分マッサージ

 【脚の付け根の違和感】股関節の「つまり感」をほぐす!寝ながら1分マッサージ
Adobe Stock
伊藤香奈
伊藤香奈
2022-01-04

座る時間が多いと、脚の付け根につまり感を感じたり、股関節に鈍痛を感じることはありませんか?そんな時は、無理にストレッチで無理に伸ばそうとせず、まずはセルフマッサージから始めましょう。

広告

股関節のつまり感の原因は?

座る時間が長くなると、脚の付け根につまり感や滞り感を感じたり、股関節にじわじわと鈍痛を感じることはありませんか?その原因は、同じ姿勢で長時間いることにより、筋肉が硬くなってしまったからかもしれません。特に座り姿勢で縮こまりやすいのは、腸腰筋と呼ばれる筋肉。背骨から太ももの内側に繋がっている筋肉です。

腸腰筋ってなに?

腸腰筋とは、上半身と下半身をつなぐとても重要な筋肉で、背骨の腰の辺りからつながっている大腰筋と、骨盤の内側からつながる腸骨筋が組み合わさっています(小腰筋もあわせて腸腰筋と呼ぶ場合もある)。腸腰筋は立った姿勢で脚を持ち上げる動きで筋肉が縮み、脚を持ち上げる力を発揮します。これを股関節の屈曲の動きといいます。椅子に座っている姿勢は、股関節はずっと屈曲されたままですので、筋肉は縮んでいる状態。これにより、筋肉が縮んだまま固くなるというわけです。

寝たまま腸腰筋ほぐし&ストレッチ

腸腰筋は体の奥の方にあり、足や手の筋肉のように簡単に触れませんが、腰骨の内側に指を入れることで主に腸骨筋にアプローチできる可能性があります。横向きの姿勢になり、筋肉に力が入らないように緩めて、マッサージしてみましょう。

やり方

1. 横向きに寝て軽く膝を曲げる

腸腰筋
1. 横向きに寝て軽く膝を曲げる

2. 腰骨の出っぱっているところの内側に指を入れてマッサージ(親指でもOK) 30秒程度を目安に柔らかく行う

腸腰筋
2. 腰骨の出っぱっているところの内側に指を入れてマッサージ(親指でもOK) 30秒程度を目安に柔らかく行う

3. 指を奥に入れたまま膝を前後に動かす 5往復程度

腸腰筋
3. 指を奥に入れたまま膝を前後に動かす 5往復程度
腸腰筋
3. 指を奥に入れたまま膝を前後に動かす 5往復程度

4. 背中側で足首や足先を掴み膝を後ろに引いて、マッサージした部分をストレッチ

腸腰筋
4. 背中側で足首や足先を掴み膝を後ろに引いて、マッサージした部分をストレッチ

▼動画でやり方を見る 

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

腸腰筋
腸腰筋
腸腰筋
腸腰筋
腸腰筋
【脚の付け根の違和感】股関節の「つまり感」をほぐす!寝ながら1分マッサージ