「ただ揺らすだけ」で股関節の可動域がみるみる広がる【股関節の柔軟性アップストレッチ】

 「ただ揺らすだけ」で股関節の可動域がみるみる広がる【股関節の柔軟性アップストレッチ】
AdobeStock
中村優希
中村優希
2021-10-28

股関節、柔らかい方が良いのはわかるけど‥。股関節のストレッチって痛いイメージがあるし、中々続かないという方も多いのでは!?今回はストレッチの際に揺らすことでより効果が得られる股関節の柔軟性アップストレッチをご紹介していきます。

広告

股関節はなぜ硬くなるのでしょう?

股関節とは骨盤と大腿骨の結合部分をさします。また上半身を支え、骨盤、大腿骨と結合しながら下半身の動きを安定させる役割を担っています。股関節が硬くなるのは、可動域が狭くなっていることが考えられます。

股関節は歩く、走る、立つなどの日常の動きに関与していますが、日常生活において運動する機会、歩く機会が減っていたり、長時間のデスクワーク等で座りっぱなしの姿勢を続けていると、股関節はあまり使われずに可動域は狭まり、どんどん硬くなっていきます。また日常の癖も原因となります。例えば足を組んで座る方や、立っている時にどちらかの足に重心をかけて立つことが多い方は骨盤の歪みにより、股関節の可動域に影響を与えてしまいます。

股関節
イラストAC

また、気候も関節と深い関係があります。雨の日や寒い日は気圧が低い日が多くなるので、気圧が低いと関節が硬くなったり痛みやすくなるのです。これからの季節、特に硬くなりやすいですね。

揺らすことで効果倍増!?

手足が冷えたりすると、温める為に手を擦ったりぶらぶら揺らしたりしますよね?このようにターゲットとなる関節周りを揺らすことで関節周りの筋肉は血液循環が良くなり、温まります。筋肉は温まることで動かしやすく、緩みやすくなるので、筋肉の余分な痛みや緊張を和らげてくれて効率よく柔軟性アップにつながります。また揺らすことで歪みの解消も期待できるので、歪みを整えながらストレッチを行うことでより効果的に筋肉にアプローチできて柔軟性アップが期待できます。

揺らすことで効果倍増!股関節の柔軟性アップストレッチ

〈やり方〉

あぐらの姿勢から片足を足一つ分程度前に置きます

股関節

②吸って腰や背中を伸ばし、吐きながら上体を前方に倒します

股関節

③骨盤からゆらゆら体を揺らしながら行います

股関節

④前足と反対方向に斜めに向かって上体を倒します

股関節

⑤骨盤からゆらゆら体を揺らしながら行います

⑥体をゆっくり戻し起き上がります

股関節

⑦反対も同様に行いましょう

Instagram:yuki.nakamura.yoga

 

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

股関節
股関節
股関節
股関節
股関節
股関節
「ただ揺らすだけ」で股関節の可動域がみるみる広がる【股関節の柔軟性アップストレッチ】