師弟関係とは何か|ヨガの先生と賢く付き合うための11の実践的なアドバイス

 師弟関係とは何か|ヨガの先生と賢く付き合うための11の実践的なアドバイス
Getty Images
広告

4.首尾一貫したアプローチを守ろう

1人の先生に3つの領域すべての専門性を求めず、アーサナを1人の先生に、瞑想は別の先生に、教典は3人目の先生について学んでもかまわない。けれども、とりわけプラクティスの初期の段階では、それぞれの先生の教えが矛盾し合わないことが重要だ。たとえば、1人の先生がパタンジャリの八支則の熱心な実践者であり、別の先生がタントラの教えに献身的に取り組んでいるとしたら、矛盾し合うように感じられる意見を聞き、指導を受けることになってしまう。混乱することなく異なったアプローチを結びつけ、一つのものにするためには多くの経験が必要だ。そのために昔の生徒への「決まりごと」の一つに、1人の先生だけに忠誠心を持つ、という項目があった。つまり、先生と約束を交わしたあとには、許可なしにほかの先生のところには行ってはならなかったのだ。理由は単純で、どんな先生にも独自のスタイルがあり、先生同士の間で意見が異なることがあるからだ。それは現代でも同様で、補助的に別のところで学ぶと決めたら、それぞれの教えが矛盾しないものであることを先生に確認しよう。さもないと、どんなシークエンスを練習するべきか、あるいは、その教えの何を信じていいのかさえも分からなくなってしまう可能性がある。

5.自己投影に気をつけよう

教えを吸収するための鍵は、その教えや先生に敬意を持つことだ。生徒として先生を敬う気持ちは、傲慢さや、未熟な段階で教えを習得したという思い込みから自分を守ってくれる。同時に、先生を美化したり、理想の存在に仕立て上げたりしないことも大切だ。誰かを理想的存在にしてしまうと、後々きっと失望することになる。また、理想化したイメージが強くなりすぎると、失望を感じたときに先生との人間関係が崩れ、プラクティスへの志までをも失いかねない。生徒と先生の関係において、もっとも厄介な問題は、西洋心理学では「感情転移」と呼ばれるが、自分の感情を他人に投影するという、人間の持つ性質である。
生徒は、本来持っているはずの自分の持つ優れた性質を、先生の中に求めようとする。それは、私たちのほとんどが、自分の内にある強さや智慧を完全に自分のものとすることができず、それを「運んで」くれる誰かを探すからだ。そして、そういった性質を持つその人を、理想的な存在として見るわけだ。当然、自分が意識していない弱さを先生に投影してしまうという、逆のパターンもある。そこで自分が作り上げた理想的な存在としてふさわしくない、先生の人間的な弱点や失敗を目にすると、今度は態度を完全にひるがえし、先生を悪者扱いするようになる。インターネットには、先生に対して持っていた幻想から醒めて失望した生徒が書いた怒りや苛立ち、時には、驚くほど攻撃的な書き込みがあふれている。なかには正当なものもあるが、そのほとんどが、自分の育てられ方や、十分に認められたり励まされたりしなかったことからくる気持ちなど、自分がきちんと向き合えていない、個人的な問題を映し出したものなのだ。これは非常に厄介な問題だ。内なる強さや智慧、あるいは弱さといったこと以外にも、自分の心の中にある愛や認められたいという気持ちも先生の中に求めてしまい、真剣な恋心を抱くまで想いを募らせることがある。これは、先生がカリスマ性を持つ場合はとくに、経験を積んだ生徒にさえみられることだ。そして、先生が不注意だったり、恋に落ちやすかったり、人を巧みに操ったりするタイプだったりすると、生徒の人生が変わったり、台無しになったりさえするような情愛のもつれへとつながっていく。もし先生に恋心を抱いていると思ったら、ちょっとした問いを自分に投げかけてみよう。「今感じている気持ちは、本当に先生に対してのもの? それとも、ヨガのプラクティスがもたらした結果?ヨガのエネルギーによって、これまで感じたことのない自分に対する愛を感じているの?」と。自分への問いかけは、自己投影を抑制し、内側の気持ちが流れる方向の修正もしてくれる。その結果、外の世界で問題を生み出すことなく、プラクティスに味わいが加えられるのだ。

6.自分に正直になろう

ここで取り上げている、自己への問いかけが生み出す自分の傾向への洞察は、ヨガのプラクティスがもたらすすばらしい贈り物の一つだ。たとえば、教えてもらう、という状況によって内側に葛藤が生まれ、先生の持つ権威にどうしても抗おうとしてしまったり、表だってあらわれてこない、他者から認められたいという執拗な気持ちが動き出したりする。あるいは、先生を喜ばせたいと思うがあまり、自分が実際何を感じているのかを確認することを忘れてしまうときもある。こういう場合は、少し抗うくらいのほうがいいのだ。私は、先生の気持ちを傷つけるのを恐れるがため、アジャストのあとにポーズが深まったかどうかを聞かれると、たとえそうでなくてもイエスと答えるという生徒の話を聞いたことがある。だが、実際の経験をありのままに伝えたほうが、先生もより深く自分自身を知ることができ、本当の意味で助けとなる指導をしてくれるものだ。

7.先生の欠点を見よう

先生も自分と同じ人間だ。癖や弱みもあるし、心の中で苦しんでいたり、体の具合がよくないこともある。優れた先生が、本当の意味でその「立場」に立つときには、もっとも威厳があり、賢く、意識の高まった「自己」として話し、振る舞っているはずだ。これが、先生とのプラクティスによって、自分だけでは必ずしも感じられない能力が引き出される一つの理由だ。そうはいうものの、教えているときに光と智慧に満ちていたとしても、その先生が完全に悟っているわけではないし、当然、非の打ちどころのない人物であるわけでもない。それとはまったくかけ離れていることもあるのだ。教えるためのスキルがあり、意識の高まった状態がどんなものかを伝え、生徒を完全な慈愛と智慧へと導くことができる先生が、実生活では変わり者だったり、かんしゃく持ちだったり、複数の恋人を持つことに違和感がなかったり、ナルシストだったりする場合もある。聡明な先生でさえも、組織を運営したり、恋人とよい関係を築けなかったりすることもあるのだ。ほかの人と同じように、先生にもカルマによる生まれ持った傾向があり、それによって不確かな個人の選択へと導かれることもある。だからといって、先生としての才が減るというわけではない。ところが、生徒にとっては、それが先生との関係を解消する大きなきっかけともなりかねないのだ。

一風変わっていたり、普通と違う生活を送る先生でもかまわない、という生徒もいれば、自分と同じような価値観を持った先生でなくては気分よく学ぶことができない、という人もいる。これは個人の選択だが、私たちそれぞれが、注意深く行わなくてはならないものだ。この選択を助ける一つの方法は、その先生に学ぶ理由は何かと、自分自身に率直に問いかけてみることだ。ヨガや瞑想、教典を学ぶために先生のところへ行っているのなら、先生の性格と教える能力を分けて考えるといいかもしれない。だが、先生の持つ価値観によって心が乱れたり、それが自分のものとあまりにもかけ離れていると感じたり、マットの上だけでなく、マットを離れたところでも人生の模範となるような人物を求めているとしたら、それはまったく別の話だ。

8.ゴシップを避けよう

スタジオやスピリチュアルなグループは、自分の真の拠りどころとなり、交友関係が生まれるところだ。先生を取り巻くほかの人たちとの関わり合いは、自分の大切な支えとなり、智慧を授けてくれる。エゴの力が弱まるのをつぶさに見ることができるのは言うまでもない。しかしその一方で、ほかの生徒に気をそがれ、スタジオにいる理由を忘れてしまうこともある。多くのスタジオやスピリチュアルなグループは、競争やゴシップ、自分の属する集団への身びいきとそれ以外の集団に対する差別的な態度ばかりが目につくような集団に特有の人間関係の温床だ。
そうしたコミュニティの中には、先生や教えへの崇拝が強いため、そのコミュニティでしか通じないような言葉を使い、精神を取り入れるよう重圧をかけられているように感じることもある。グループのほかの人たちと正しい関係にあるかどうかを知る一つの方法は、会話の中心が、今学び、身につけようとしている内容であるかどうかだ。もし不満ばかりを並べていたり、クラスのほかの人をけなしていたり、先生やクラスの構成を何時間も批判していたり、ほかの生徒を意図的に会話に入れないようにしようとしていたり、あるいは、批判的な質問は適切ではないと感じるようだったら、それは自分にとって不適切なグループにいるということだ。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

Translated by Yuko Altwasser
yoga Journal日本版Vol.33掲載



RELATED関連記事