あぐらや正座など座りやすい格好で座ったら、肘で円を描くように回して肩をほぐします。5周ずつくらい前・後ろに回したら、体側のストレッチ。首の力を脱力すると、首~頭皮まで全身が伸ばされます。
うつ伏せ寝、仰向け、横向き【寝相別おすすめポーズ】快適な1日にするためのベッドでできる朝ヨガ
寝起きから身体がだるかったり、目覚めが悪かったり、午前中はぼやりしてしまったり、朝が苦手だと感じている方にお勧めなのが朝ヨガです。朝は時間がない、自分に合ったポーズを行いたいという方に向けて、寝姿別にお勧めのポーズをご紹介します。
【ベッドでできる】朝起きた時のカチカチ股関節&背中全体をゆるめる簡単ストレッチ
寝ている間は同じ姿勢でいることが多いため、筋肉がこわばったり血流が悪化して目覚めた時に体の硬さを感じることはよくあります。ベッドや布団の上でできる簡単なストレッチで股関節や腰まわりの硬さをやわらげてみましょう。
朝の排便でお腹も気持ちもスッキリ! 腸を目覚めさせるストレッチ&ヨガポーズ
一日の始まりである朝。 体だけではなく、心も軽やかにスッキリとした状態でスタートを切りたいものですよね。 そのためにも、「出すものは出せたら」嬉しいと思いませんか?
「肩・腰」をほぐす!起き抜けのこわばりをゆるめる方法
疲れが取れず、寝起きがツラい!それはもしかしたら、ほんの少しの睡眠不足が、借金のように蓄積されていく「睡眠負債」かも。「夜、自然な眠気を起こすには、体内時計を毎朝リセットすることが大事。朝日を浴び、しっかり動いて一日の活動の始まりを体に知らせるのが効果的です」と語るのは明治薬科大学准教授の駒田陽子先生。そこで、今回は「体のこわばりをゆるめる朝ヨガ」をご紹介します。
【寝起きなのにもう疲れている人に】朝の体をジワ〜ッとほぐす“クロス”の朝ストレッチ3つ
同じ姿勢のまま長時間過ごすようになったり、運動不足で体を動かす機会が減ったりすると、これまでよりも疲労感・ダルさを強く感じるのではないでしょうか。そして、「ゆっくり休めばきっと」と期待しても、朝になってもずっと疲れたまま……。 そんな手ごわい疲労・ダルさにお悩みの方は、朝、次のようなストレッチを試してみてはいかがでしょうか。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」