【カギは"脇の下"】日頃のヨガついでにやろう!簡単にできる肩こりと顔のむくみ対策

 【カギは"脇の下"】日頃のヨガついでにやろう!簡単にできる肩こりと顔のむくみ対策
Adobe Stock

女性によくある悩みの肩こりや顔のむくみ。ヨガのポーズで脇の下を意識してこれらの症状の緩和や予防をしてみませんか?

広告

肩こり対策でどこを伸ばす?

肩こりは首や肩そのものだけでなく、脇の下周辺の筋肉である前鋸筋(ぜんきょきん)が関係していることもあります。前鋸筋は肩甲骨と肋骨をつなぎ、肩を下げる役割も果たしています。緊張して肩に力が入っていると無意識のうちに肩が上がって疲れを感じる、肩がこってきた…という経験はありませんか?肩を下げる役割を果たせるように前鋸筋のケアもしたいですね。

前鋸筋
Illust by illust AC

顔がむくんだ時はどうしている?

顔のむくみの原因のひとつに顔や首回りのリンパの流れが滞って老廃物がたまることがあります。むくんだ部分をマッサージするだけでなく、全身の中でもリンパの流れが集中している場所のひとつである、脇の下のリンパの流れを良くすることで老廃物を排出することも心掛けましょう。そのために前鋸筋を働かせるのも良いでしょう。

脇のリンパ
Illust by illust AC
広告

AUTHOR

吉田加代子さん

吉田加代子

オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。日本とオーストラリアでの会社員生活を経て2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。通常のヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リン®を使った音浴瞑想会やリストラティブヨガなど音の効果を活かしたクラスも開催。心身のバランスが整ったヨガのためにヨガ哲学の勉強も継続中。RYT-500取得、Lizzie LasaterリストラティブヨガTT修了、ヨガアプリ “Down Dog” 日本語翻訳&ナレーション担当、一般社団法人シンギング・リン協会公認パフォーマー。

RELATED関連記事

All photosこの記事の写真一覧

前鋸筋
脇のリンパ
体側ストレッチ
手を上にあげるポーズ
伸びをする子犬のポーズ
椅子を使ったダウンドッグ