【股関節が自然に柔らかくなる】ヨガ上達の近道!筋力・柔軟性が同時に身に付く「ステップ練習法」


憧れのアシュタヴァクラーサナとハンドスタンドも、効果的な練習で確実に上達します。“急がば回れ”の精神で着実にステップアップしていく道のりを、ヤスシ先生が指南。ひとつのステップをクリアしたら、チェックマークを入れて次に進みましょう!
股関節・ハムストリングの柔軟性を高めるワーク
アシュタヴァクラーサナで肩に脚をかけるためにはローランジのバインドが効果的。その準備として股関節や腿裏の柔軟性をUP!
パールシュヴァコーナーサナ
右膝の真下にかかとをセットする。右手を床につき、左手は頭上へ。反対も。

photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
POINT
右脚を股関節に十分に引き入れながら右体側を伸ばす。 同時に右脚を背面側に開くイメージで。
プラサリタパードッターナーサナ
両脚を開いたら前方の床に両手をつき指先で押し、目線は前方へ。

photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
POINT
なるべく前方に両手をついて背中を長く、腿裏のハムストリングを効果的に伸ばそう。
check!
ハムストリングが十分ストレッチされている?

バッダパールシュヴァコーナーサナ
パールシュヴァコーナーサナから右腕を右腿の下へ通し両手を後ろで組む。反対も。

photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
できる人は
前膝を伸ばしてバッダトリコナーサナ

ローランジのバインド
左腕は左腿の下を通して両手を後ろで組む。上半身は床と平行に。反対も。

photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
POINT
腕を腿の下へ通すと体側が縮みがち。両手を掴んだら両方の体側を伸ばして肩も開こう!
check!
バインドしても両体側が均等に伸びている?

check!がすべてついたら|アシュタヴァクラーサナに挑戦!
練習してきた肩の動きと筋力を総動員していざ完成形へ。このときも、以下のステップでポーズに入っていくと◎!
STEP①:ベイビークレイドル
右すねを抱える。すねは床と平行に。膝が痛い人は上がる範囲で。

STEP②:エーカハスタブジャーサナ
右脚を右肩の後ろから回し、右脚を肩に掛けて、両手を広げて床 につく。

両手を押して腰を浮かせ、左踵を引き込んでお腹を強く引き込む。

左前腿の大腿四頭筋を使いながら、伸ばしている脚も床から浮かせる。

STEP②から腹筋でお腹をコンパクトに縮めながら、腰を後ろに引いて。

左脚を右脚の上にのせたら、チャトランガのように肩を前方へ移動。

アシュタヴァクラーサナが大成功!
指腹で床を押しながら前のめりに。そこで両脚を伸ばせば完成!

教えてくれたのは…ヤスシ先生
スタジオ・ヨギーのエグゼクティブ・ディレクター。1987年、ダンス留学のために渡米。ダンスと並行してヨガをはじめ、2017年に帰国。日本各地で後進の育成に努めている。

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く