【世界最古の医学アーユルヴェーダQ&A】知るだけで変わる!楽に生きられるようになるヒント

 【世界最古の医学アーユルヴェーダQ&A】知るだけで変わる!楽に生きられるようになるヒント
Abbie Chung

自由に外出ができず、大切な人にも会えない日々に心と体が疲れていませんか。どんな変化も受け入れて快適に生きるために、世界最古の医学アーユルヴェーダから自分自身を整える方法を学びます。

広告

心身のバランスを保ち幸せに生きるための智慧

ヨガと同じサーンキャ哲学をベースにしたアーユルヴェーダ。何を目的とした、どんな智慧なのかアカリ・リッピーさんに伺ってみました。 
アーユルヴェーダにおける人生の目的とは、ヨガと同じモークシャ(悟り)です。そのために八支則を実践し瞑想を深めていくのがヨガ。一方のアーユルヴェーダは、モークシャに至るための土台となる〝健康〞にフォーカスし、『幸せな人生を生きる知恵を得ること』を目指します。アーユルヴェーダの考える健康は、人の生命を構成する肉体・精神・魂・感覚器官が健やかで、肉体と心身のバランスがとれている状態。健康増進のために食事やマッサージやヨガを行い、病気の治療だけでなく健康な心身を病気から守る養生法を実践します」
そして肉体と精神のバランスの目安となるのがドーシャグナ
「肉体にはドーシャという3つの生命エネルギー(ヴァータ・ピッタ・カパ)が、精神にはグナという3つの性質(サットヴァ・ラジャス・タマス)があり、すべてがバランスよく働くと元気に。こうした考えのルーツをたどりサーンキャ哲学を紐解くと、この世界はプルシャプラクリティという2つのエネルギーが結びついて誕生したと語られています。万物の元であるプラクリティは3つのグナを備え、そのバランスが崩れたときに万物の創造が始まり、自然界を構成する五大元素(空・風・火・水・地)がつくられたのもこのとき。ドーシャは五大元素の組み合わせであり人も含め万物は、空と風の性質のヴァータ、火と水の性質のピッタ、水と土の性質のカパで構成されています」
社会の混乱が続く今、アーユルヴェーダ的に物事を見ると、不安に振り回されず穏やかに生きられるとアカリさん。 
「人は物事に過去の記憶など、多くの情報を結びつけて勝手にイメージを膨らませ、過剰に不安に思ってしまいがち。アーユルヴェーダの教えでは、思考で考えすぎるのではなく、感覚器官=五感をよく使い、直感や感覚的に心地よいものを選ぶことをすすめています。すると、不安を感じる自分を客観的に見ることができ、自分の思考が外からの情報に惑わされなくなります」

もっと知るためのアーユルヴェーダQ&A

Q.なぜアーユルヴェーダでは五感を大切にするの?

A.体と心の健康は五感によってつくられるため
アーユルヴェーダでは、目や耳から入る情報が肉体と精神に影響を与えると考えます。たとえば花を見て「きれい」と感じれば脳が「好き」と判断し、幸せな気持ちに。すると血行は良くなり消化力がアップ。ですが間違った五感の使い方をすると不調の原因になります。たとえば長時間のパソコン作業は目を疲れさせるだけでなく、脳の視床下部を刺激しホルモン分泌にも影響を与えます。自然の中の光や音はとても豊かな情報を含んでいますが、人や自然との触れ合いが薄れると五感への刺激が少なくなり、心身のバランスを崩すことに。そのためアーユルヴェーダでは五感を「正しく使うこと」「使いすぎないこと」が心身の健康を守るために不可欠だと考えます。

Q.アーユルヴェーダとヨガはどういう関係?

A.シスターサイエンスと言われ同じ哲学がベースです
アーユルヴェーダとヨガのベースはどちらもインドのサーンキャ哲学です。同じルーツを持ち、共に助け合う姉妹のような関係にあることからシスターサイエンスと呼ばれています。実際アーユルヴェーダが病気の治療法として認められているインドやスリランカでは、精神を整える治療としてヨガを活用。一方、ヨガを深めるには肉体と精神を整える必要があり、そのための方法としてアーユルヴェーダが使われます。

Q.よく聞くドーシャってなんですか?

A.肉体と精神の健康に必要な「生命エネルギー」のこと
ドーシャは、ヴァータ・ピッタ・カパという3つの生命エネルギーを表します。誰でも生まれた時から3つのドーシャを持っていて、3つのドーシャの割合は受精の瞬間に決まります。どれか1つ(または2つ)の性質が優位に働き、3つのドーシャのバランスが取れていると健康状態は良好ですが、そのバランスは環境や生活スタイルの影響を受けて常に変化するもの。巣ごもり生活が続き気分が落ち込むときは体が重たい性質のカパに、不安でソワソワするときはヴァータに傾いているかも。そんなときもセルフマッサージや消化力を高める食事をするのがおすすめです。

●ヴァータ
軽い、冷たい、乾く、動く性質。ヴァータが増えすぎると神経過敏になり不安感も増し、不眠や便秘にも。
●ピッタ

熱い、激しい、軽い、やや湿っぽい性質。ピッタが増えすぎると消化力が低下しニキビや口内炎にも。
●カパ

冷たい、重い、湿った性質。カパが増えすぎると気分が落ち込みやすく、喉まわりの不調なども出やすい。

Q.サットヴァ、ラジャス、タマスってどういうもの?

A.自然界のすべてに備わった「性質」のこと
自然界の万物は、サットヴァ(純粋性)・ラジャス(激性)・タマス(鈍性)という3つのグナ(性質)で構成され、食べ物や環境、私たちの精神もこの影響を受けています。たとえばラジャスには激しさや動き回る性質があり、その性質を持った人混みなどに居続けると心もラジャスに傾きエゴが強まる傾向に。精神的に最も健康なのはサットヴァな状態ですが、ラジャスとタマスが不要なわけではありません。ラジャスに傾いたらサットヴァな質の食事を摂るなど、3つの性質がバランスよく働くように整えることが大事。

楽に生きられるようになるアーユルヴェーダの智慧①
Illustration by  Abbie Chung

モデル、イラストレーター…AVIさん
イラストを描いてくれたAVIさんもアーユルヴェーダを実践しているそう。「以前受けたアーユルヴェーダの講義で、つくり置いて時間のたった食べ物は、気力を失ったり、不安が増す素と教わり、できるだけ新鮮な食材で、つくりたてのものを食べるようにしています。また自分が今何を本当に欲しているのか、直観に従うこともを大事にしています」

楽に生きられるようになるアーユルヴェーダの智慧①
AVIさん

教えてくれたのは…アカリ・リッピーさん
アーユルヴェーダセラピスト。英国アーユルヴェーダカレッジを卒業。その後本場スリランカのアーユルヴェーダクリニックで経験を積み、現在は都内でサロンを主宰。

楽に生きられるようになるアーユルヴェーダの智慧①
アカリ・リッピーさん
広告

Illustrations by Abbie Chung
text by Ai Kitabayashi
yoga Journal日本版Vol.74掲載

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部ロゴ

ヨガジャーナル日本版編集部

ヨガジャーナル 日本版編集部



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

楽に生きられるようになるアーユルヴェーダの智慧①
楽に生きられるようになるアーユルヴェーダの智慧①
楽に生きられるようになるアーユルヴェーダの智慧①