エネルギーと集中力を高め、内側から体を温める「ヨガポーズ」

 エネルギーと集中力を高め、内側から体を温める「ヨガポーズ」

ダイナミックなフローで、エネルギーのバランスを整えよう。

広告

寒くて昼が短いと、疲れや不安定さを感じるという人は少なくない。活発に動き回る気分になれない時でも、熱を生む立位やハートを開くポーズを行うと、疲労感や集中力の乱れをもたらすヴァータ(冷え、乾燥、風の性質のエネルギー)をすばやく鎮めることができる。ヨガティーチャーのガブリエル・マーキーズが考案したシークエンスでエネルギーと集中力を高め、内側から体を温めよう。

スカーサナ(安楽座)

スカーサナ
スカーサナ

楽な姿勢で座り、骨盤の重さがマットに均等にかかるようにする。背骨を長くして肩の力を抜き、頭頂部を天井の方に引き上げる。手のひらを下に向けて太ももに置き、自分のエネルギーを大地に下ろしていく。横隔膜から深く呼吸をする。息を吸うと下腹部が膨らみ、吐きながら体から楽に空気が出ていくのを感じよう。呼吸に伴う感覚だけに意識を向け、心がさまよい始めたら、また呼吸に集中する。3~5 分間続ける。

アドームカシュヴァーナーサナ(下向きの犬のポーズ)

アドームカシュヴァーナーサナ
アドームカシュヴァーナーサナ

座位の姿勢から、手と膝を床について四つん這いになる。つま先を立てて、手を前に1、2回歩かせたら、手のひらで床を強く押して脚を伸ばす。腰を天井の方に引き上げて、体を逆「V」字型にする。背骨を長く保つために、膝を少し曲げても良い。体を好きなようにゆっくりと動かしてから静止し、5回呼吸。

ヴィーラバッドラーサナII(戦士のポーズII)

ヴィーラバッドラーサナII
ヴィーラバッドラーサナII

息を吸い、右足を両手の間に踏み出す。後ろの足を45度外側に開く。息を吸いながら上体を引き上げ、両足を安定させる。前の膝を力強く曲げたまま、左足の外側で地面を押す。左腕を後ろに、右腕を前に伸ばして「T」字型をつくる。両腕を肩の高さで保ち、肩を耳から遠ざけて余分な力を抜く。視線を前の中指に移し、 5回呼吸。

ウッティタートリコナーサナ(三角のポーズ)

ウッティタートリコナーサナ
ウッティタートリコナーサナ

息を吸い、右足をまっすぐに伸ばす。右手をできるだけ前方に伸ばしながら、腰をマットの後方に引く。右手のひらを右足首の内側かブロックの上にそえる。左腕は肩からまっすぐ空に向かって伸ばす。視線は床、あるいは首に問題がなければ左手へ。体重が右手にかかりすぎないようにしながら胸を大きく空に開き、 5回呼吸。

アルダチャンドラーサナ(半月のポーズ)

アルダチャンドラーサナ
アルダチャンドラーサナ

視線を右足に移す。体重を右足にかけて右膝を曲げ、右手を右足の小指外側から20センチほど前方の床、もしくはブロックの上に置く。右足で床を押して脚をまっすぐに伸ばし、後ろの足をマットから浮かせて腰の高さまで上げる。左足首を直角に曲げ、左腕を空に向かって伸ばす。バランスを保つために、視線を定めるかドリシュティを行う(床、壁、上に伸ばしている手などを見つめる)。ホールドして3~5回呼吸。
ポーズを終える時は、上げている足を軸足にそろえて下ろし、ウッタナーサナに入る。難易度を上げる場合は、そのまま戦士のポーズIIに入り、上体をやや後屈させてリバースウォリアーを行ってから、両手を側転のように回して、前の足の両脇に下ろす。足を後ろに引いてダウンドッグ

2~5のポーズを繰り返し、ダウンドッグに戻る。

プラサリタパードッターナーサナ(立って両脚を伸ばすポーズ)

プラサリタパードッターナーサナ
プラサリタパードッターナーサナ

ダウンドッグの姿勢から、手と足をマットの中心まで歩かせる。マットの長い辺の方を向いて、タダーサナ(山のポーズ)でまっすぐに立つ。両脚を腰幅より大きく広げる。つま先をやや内側、かかとを外側に開き、腰から上体を倒して前屈。腰の後ろで指を組み、手のひらを体から遠ざけるようにしながら、肩から前方に伸ばす。 ホールドして5回呼吸。

ダヌーラーサナ(弓のポーズ)

ダヌーラーサナ
ダヌーラーサナ

プラサリタパードッターナーサナから、息を吐いて組んでいた手をほどき、マットに下ろす。足のつま先すべてをマットの正面に向ける。ゆっくりと前の足を引いてプランクポーズに入り、体をマットに下ろす。

腕は体の脇に伸ばし、腰を左右に動かして骨盤を安定させる。準備ができたら、かかとをお尻に近づけ、腕を伸ばして足首をつかむ。足首を直角に曲げる。次に吸う息で、足首で手のひらを強く押しながら胸を床から引き上げる。おへそのあたりに重心を置く。息を吸うたびに足を手に押しつけながら、さらに胸を開いていく。ホールドして3~5回呼吸。

うつ伏せでの肩のストレッチ

うつ伏せでの肩のストレッチ
うつ伏せでの肩のストレッチ

弓のポーズから手足を開放し、息を吐いて体をゆっくりとマットに下ろす。片方の頬をマットにつけて、呼吸をしながら少し休息する。両腕を肩の高さで左右に広げる。左足のかかとをお尻に近づけ、右側が下になるように体をねじる。左足の母指球を後ろの床につけて、左手の指先をマットにつけたら、それぞれで床を押してねじりを深める。刺激が強すぎる場合は、左脚を伸ばして右脚に重ねる。ホールドして5回呼吸。うつ伏せに戻り、反対側でも繰り返す。

バーラーサナ(子供のポーズ)のバリエーション

バーラーサナ
バーラーサナ

右肩をゆっくりと下ろしてうつ伏せに戻る。手のひらで床を押しながら、腰を後ろに引いてかかとの上に座り、子供のポーズに入る。やや前方に肘をついて曲げ、首の付け根の後ろで合掌して、上腕三頭筋と肩をストレッチする。5~10回呼吸。

シャヴァーサナ(亡骸のポーズ)

シャヴァーサナ
シャヴァーサナ

仰向けに横たわる。マット全体を使って腕と脚を大きく広げる。呼吸をコントロールするのをやめて、思考に意識を向ける。全身の緊張を解き、すべてを大地にゆだねる。5~10分行ったら、ゆっくりと体を起こしてスカーサナに戻り、シークエンスを終了する。

ヨガジャーナルアメリカ版/「Invigorate Your Body and Mind With This Warming Sequence

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

By Gabrielle Marchese
Translated by Sachiko Matsunami

RELATED関連記事

All photosこの記事の写真一覧

スカーサナ
アドームカシュヴァーナーサナ
ヴィーラバッドラーサナII
ウッティタートリコナーサナ
アルダチャンドラーサナ
プラサリタパードッターナーサナ
ダヌーラーサナ
うつ伏せでの肩のストレッチ
バーラーサナ
シャヴァーサナ